• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

時代比較による乾燥地域の水資源・水利用に関する問題点の抽出

研究課題

研究課題/領域番号 14209020
研究機関総合地球環境学研究所

研究代表者

中尾 正義  総合地球環境学研究所, 研究部, 教授 (90142695)

研究分担者 杉山 正明  京都大学, 文学研究科, 教授 (00127094)
加藤 雄三  総合地球環境学研究所, 研究部, 助手 (20353451)
窪田 順平  総合地球環境学研究所, 研究部, 助教授 (90195503)
小長谷 有紀  国立民族学博物館, 民族学研究開発センター, 教授 (30188750)
古松 崇志  京都大学, 人文科学研究所, 助手 (90314278)
キーワード乾燥地域 / 水資源・水利用 / 時代比較 / 元代と現代 / 古文書 / プロクシー(代替記録媒体) / 農業と牧業 / 文系と理系の統合
研究概要

今年度は特に、代替記録媒体のうちの氷コアや年輪試料、堆積物試料の解析を中心的に実施した。このことは、昨年度に得られた、元代と現在とが気温の変化傾向が全く逆であるという予想を検証するためでもある。なかでも氷コア解析の結果から得られた酸素同位体の変動の様子が、上記のことを裏付ける結果となった。また、黒河最末端の湖(西側の湖)付近より採取された堆積物の年代測定から、黒河が元代の終わりに流路を大きく変化させたという結果が得られた。その原因は、寒冷化による氷河からの融解水の減少に伴う流路の変化とも考えられるが、元代末における黒城によって立つ元軍と明軍との戦闘において、明側の戦術的仕業である可能性もあり、このことに注意して文書情報の解読を進める予定である。堆積物の花粉分析を行った結果では、元代の末は次第に湿潤期に向かう時期であることが示唆されており、降水量は減少傾向であったのではないかと推察される。このことは、氷河からの融解水の減少とは相反する現象であり植生が河畔にあるかゴビ中にあるかによってその繁茂の状態が逆転した可能性もある。さらに、年輪試料と現在の気象データの相関解析の結果、年輪幅データと最も相関が高いのは当該年の6月の降水であるという結果が得られた。モンゴルの調査で得られた「6月の降水は草原状態の最もよい指標である」という知見から考えて、年輪データが草原状態の復元に使える可能性が高く、今後の解析が待たれる。
元代と現在との人間活動の規模を比較するために、昨年度は二つの時代の甘粛省の人口データの収集検討を行ったが、今年度は、さらに詳細に各県レベルでの人口データを古文書情報から抽出し、より正確な情報を得た。さらに、二つの時代における糧価や耕作地面積などの情報も収集した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 中尾正義: "黒河流域に見る、人と水とのかかわり"水文・水資源学会誌. 16・3. 205-206 (2003)

  • [文献書誌] Matsuda, Y., A.Sakai, K.Fujita, M.Nakawo, K.Duan, J.Pu: "Glaciological observations on July 1st glacier in Qilian Mountains of west China during summer 2002."Bulletin of Glaciological Research. 21. 31-36 (2004)

  • [文献書誌] 窪田順平: "森林と水-神話と現実-"科学. 74・3. 311-316 (2004)

  • [文献書誌] 小長谷有紀: "植林神話の解体"科学. 764・3. 288-289 (2004)

  • [文献書誌] 加藤雄三: "水利を巡る紛争事例への歴史からのアプローチ"人間-環境系ニューズレター. 5. 1-9 (2004)

  • [文献書誌] 杉山正明: "文明の道(5)モンゴル帝国"NHK出版. 19-65 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi