研究課題/領域番号 |
14209023
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 奈良県立橿原考古学研究所 |
研究代表者 |
樋口 隆康 奈良県立橿原考古学研究所, 奈良県立橿原考古学研究所, 所長 (30025035)
|
研究分担者 |
河上 邦彦 奈良県立橿原考古学研究所, 附属博物館館長 (80271584)
松田 真一 奈良県立橿原考古学研究所, 調査研究部長 (60250362)
千賀 久 奈良県立橿原考古学研究所, 附属博物館主幹 (00250366)
今津 節生 奈良県立橿原考古学研究所, 総括研究員 (50250379)
水野 敏典 奈良県立橿原考古学研究所, 主任研究員 (20301004)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
キーワード | 三角縁神獣鏡 / 三次元計測 / 鋳造技術 / デジタルアーカイブ |
研究概要 |
古鏡は、弥生時代から古墳時代にかけて、墳墓の最も重要な副葬品の一つである。なかでも、三角縁神獣鏡は、“卑弥呼の鏡"という説もあり、邪馬台国論争や大和政権による国家統一事業と結びついて、重要な歴史的意義を持つと考えられてきた。ところが、古鏡は全国に分散して保管されているために、研究者の多くは実物を比較しながら詳細に検討する機会に恵まれなかった。そのために、古鏡の研究方法は、限られた研究者による実物観察か、写真による平面的な図像比較に限られてきた。 本研究では鏡のレーザー三次元形状計測、デジタルマイクロスコープによる表面加工痕跡の立体的な記録、高精度透過X線像による内部解析などのデジタル技術を駆使することで、古鏡を立体的・構造的・製作技術的に研究するための三次元デジタル・アーカイブを構築している。 本年度は、前年度に引き続き、東京国立博物館、宮内庁書陵部所蔵の三角縁神獣鏡を含む古墳出土鏡群について、鏡表面のレーザー三次元形状計測、デジタルマイクロスコープによる表面加工痕跡の観察などを行った。また、可搬性の三次元測定機(ATOSII)を使って、神戸市教育委員会、高槻市教育委員会所蔵鏡を調査した。その結果、約600面(約260面の三角縁神獣鏡を含む)の三次元計測と実物の熟覧観察を終了した。その過程で、三角縁神獣鏡の製作技法について、単純な同范技法による同一文様鏡の量産でなく、複数の鋳型を用いた量産であることを確認した。
|