• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

島嶼部東南アジアの開発過程と周縁世界:マイノリティ・境域・ジェンダー

研究課題

研究課題/領域番号 14251006
研究機関京都大学

研究代表者

加藤 剛  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (60127066)

研究分担者 清水 展  九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 教授 (70126085)
長津 一史  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 助手 (20324676)
足立 明  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (90212513)
鳥居 高  明治大学, 商学部, 助教授 (70298040)
永渕 康之  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (30208045)
キーワード開発と周縁世界 / 東南アジア島嶼部 / マイノリティ / 境域 / ジェンダー / 観光開発 / 民族アイデンティティ / 家族像
研究概要

今年度は、研究分担者10人がフィールド調査と公文書館等における文献調査に従事した。
今年度の調査活動の重点は、1)「開発と周縁世界」調査の担当者が東南アジア島嶼部3カ国の開発政策の概要を整理することと、2)「マイノリティ」、「境域」、「ジェンダー」それぞれの調査項目の担当者が定点調査地において、各自の調査項目と開発政策との関わりを大枠で把握することにあった。それぞれに関する活動は以下のとおり。
1)永渕と玉置は、それぞれインドネシアとフィリピンの国家開発計画に関する国内研究会を開催し、その後、各自の調査対象国において文献収集をおこなった。鳥居はマレーシア・クアラルンプルにおいて、マレーシアの開発五カ年計画策定過程に関する文献調査おこなった。これら3名の研究分担者は、各国の開発計画の変遷を通時的に跡付け、資料集の作成を進めた。資料集の一部は電子(PDF)化され、研究分担者に配布された。
2)「マイノリティ」に関しては、清水がフィリピン・イフガオ州における、住民主導の植林・棚田保全・観光開発の運動について、「境域」に関しては、研究代表者の加藤がインドネシア・リアウ州クアンタン地方における、ポスト・スハルト期の地域アイデンティティの形成について、長津がフィリピン・ミンダナオ島のムスリム住民の国家間移動について、それぞれフィールド調査をおこなった。「ジェンダー」に関しては、中谷がインドネシア・デンパサルにおいて、バリ人における近代家族像の形成に関する文献資料をおこなった。他に、信田が「マイノリティ」に関してマレーシアで、青山が「境域」に関してフィリピンで、それぞれフィールド調査をおこなった。
なお海外共同研究者であるテナスおよびザレハは、それぞれ政府役職就任および学部長就任のため調査に参加できなかった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 加藤剛: "開発と革命の語られ方-インドネシアの事例から"民族学研究. 67巻4号(印刷中). (2003)

  • [文献書誌] 長津一史: "周辺イスラームにおける知の枠組み-マレーシア・サバ州、海サマ人の事例(1950-70年代)"上智アジア学. 20号(印刷中). (2003)

  • [文献書誌] 永渕康之: "テクストのほころび、帝国の現在"民博通信. 97号. 8-11 (2002)

  • [文献書誌] 鳥居高: "マハティール政権下の開発政策とイスラーム"アジア経済. (近刊). (2003)

  • [文献書誌] 中谷文美: "社会変容の中の伝統染織-インドネシア、バリ島における絣織、紋織"民具研究. 126号(印刷中). (2003)

  • [文献書誌] 信田敏宏: "『間違った結婚』をめぐるポリテイクス"人文学報(東京都立大学). 328号. 61-93 (2002)

  • [文献書誌] 清水展: "噴火のこだま-ピナトゥボ・アエタの被災と新生をめぐる文化・開発・NGO"九州大学出版会. 358 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi