• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

アフリカ・バントゥ文明の技術誌的研究-博物館国際協力による、その拡大の歴史の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14251011
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

吉田 憲司  国立民族学博物館, 文化資源研究センター, 教授 (10192808)

研究分担者 和田 正平  甲子園大学, 人間科学部, 教授 (50110086)
加賀谷 良平  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (70014511)
井関 和代  大阪芸術大学, 芸術学部, 教授 (60073285)
慶田 勝彦  熊本大学, 文学部, 助教授 (10195620)
佐々木 重洋  名古屋大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (00293275)
キーワード国際研究者交流 / 多国籍 / 技術 / 民族誌 / データベース / 博物館 / 文化人類学 / 考古学
研究概要

本計画では、過去3年間にわたり、研究分担者がバントゥ系諸民族の指標文化に関する民族技術誌的研究を現地で実施し、その成果をデータベース化する一方、その作業と連動する形で、バントゥ文明圏の各博物館に所蔵される民族誌・考古学資料の共有データベース構築の作業を進めてきた。
計画3年目にあたる本年度は、とくにバントゥ文明の指標として最も基礎となる製鉄技術に焦点を当て、研究分担者がそれぞれの調査分担地域において調査を行った。すなわち、吉田がザンビア、和田がタンザニア、井関がカメルーンとエチオピア、慶田がケニア、亀井がケニアにおいて、資料を収集している。この結果、同じくバントゥ系の文明の中でも、炉の形式、製鉄方法に異同の存在することが確認された。すでにアフリカにおいては実際の製鉄の活動は消滅しているが、本年度の調査をもとに、計画最終年度となる17年度には、アフリカのいくつかの地域で製鉄技術の再現をおこない、その記録を作成することとしている。また、製鉄以外の指標文化としては、前年度に引き続き、家屋、呪薬、仮面、土器、憑霊信仰に関し、各研究分担者がそれぞれの地域の特性に合わせた実地調査を実施し、比較研究の資料を充実させた。
計画も3年目を迎え、本プロジェクトに参加している南部アフリカの諸博物館では、共有データベース構築が順調に進み始めた。とくに、南アフリカ、スワジランド、ザンビア、カメルーンにおいて、それぞれの国の複数の博物館のネットワーク化が実現し、日本側研究分担者の指導により、着実にデータが整理・蓄積されてきている。目標としていた計画最終年度(17年度)における共有データベース公開の準備は十分整った。
なお、本年度には、昨年実施した国際シンポジウム「アフリカにおける文化遺産の危機と継承」の欧文成果出版に向け、校閲・編集作業を進めた。来年度には、本研究の実績報告の一環として、英国の出版社より、出版が実現する予定である。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (25件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Ethnographic Museums and Public Sphere2005

    • 著者名/発表者名
      Kenji Yoshida
    • 雑誌名

      Museum Cooperation 2004 : Newsletter of the Intensive Course on Museology, National Museum of Ethnology 1

      ページ: 18-22

  • [雑誌論文] 特集「有形・無形文化遺産とミュージアム-UNESCOにおける無形文化遺産保護条約採択を機に」2005

    • 著者名/発表者名
      吉田 憲司
    • 雑誌名

      民博通信(国立民族学博物館) 108

      ページ: 1-3

  • [雑誌論文] グウェレ語の名詞と名詞修飾語の音調分析(A TONAL ANALYSIS OF NOUNS AND NOUN MODIFIERS OF THE GWERE LANGUAGE)2005

    • 著者名/発表者名
      加賀谷 良平
    • 雑誌名

      アジア・アフリカ言語文化研究(アジア・アフリカ言語文化研究所) 69

      ページ: 123-176

  • [雑誌論文] 地域研究の視点をいかした多文化共生学の開発-教養としての<国際化>と地域貢献-2005

    • 著者名/発表者名
      佐々木 重洋
    • 雑誌名

      文系コア・カリキュラムの研究開発(名古屋大学大学院文学研究科)

      ページ: 41-52

  • [雑誌論文] 積みすぎた箱舟?2005

    • 著者名/発表者名
      佐々木 重洋
    • 雑誌名

      LA LETTRE(DOGON西アフリカクラブ) vol.9-1

      ページ: 1-2

  • [雑誌論文] ブッシュマンとカラハリ農牧民との交渉史2005

    • 著者名/発表者名
      池谷 和信
    • 雑誌名

      遊動民-アフリカの原野に生きる(田中二郎・佐藤俊・菅原和孝・太田至編)(昭和堂)

      ページ: 68-85

  • [雑誌論文] 文化遺産の創造と継承-ンデベレの壁絵と博物館2005

    • 著者名/発表者名
      亀井 哲也
    • 雑誌名

      民博通信(国立民族学博物館) 108

      ページ: 14

  • [雑誌論文] The Museum and the Intangible Cultural Heritage2004

    • 著者名/発表者名
      Kenji Yoshida
    • 雑誌名

      Museum International 221-222

      ページ: 108-112

  • [雑誌論文] A New Beginning : Intensive Course on Museology to Kick Off in 20042004

    • 著者名/発表者名
      Kenji Yoshida
    • 雑誌名

      Co-Operation : Newsletter for the Minpaku Seminar on Museology 2004, National Museum of Ethnology 11

      ページ: 5-6

  • [雑誌論文] タイムカプセルEXPO'70と太陽の塔2004

    • 著者名/発表者名
      吉田 憲司
    • 雑誌名

      月刊みんぱく(国立民族学博物館編集)(財団法人千里文化財団) 28巻・4号

      ページ: 11

  • [雑誌論文] インタビュー:新しい常設展示に期待するもの2004

    • 著者名/発表者名
      吉田 憲司
    • 雑誌名

      広報誌『リバティ』大阪人権博物館 25

      ページ: 6-7

  • [雑誌論文] 特集1 アフリカを発信する-日本におけるアフリカ教育の現状と未来 国立民族学博物館2004

    • 著者名/発表者名
      吉田 憲司
    • 雑誌名

      アフリカ研究(日本アフリカ学会) 創立40周年記念号

      ページ: 48-49

  • [雑誌論文] ミュージアムは世界を変える2004

    • 著者名/発表者名
      吉田 憲司
    • 雑誌名

      DOME(日本文教出版) 75

      ページ: 17-21

  • [雑誌論文] 文献解題「吉田憲司(1955-)『文化の「発見」-驚異の部屋からヴァーチャル・ミュージアムまで』岩波書店,1999」2004

    • 著者名/発表者名
      吉田 憲司
    • 雑誌名

      文化人類学文献事典(小松・田中・谷・原・渡辺編)(弘文社)

      ページ: 252-253

  • [雑誌論文] 文献解題「吉田憲司(1955-)『仮面の森-アフリカ・チェワ社会における仮面結社、憑霊、邪術』講談社,1992」2004

    • 著者名/発表者名
      吉田 憲司
    • 雑誌名

      文化人類学文献事典(小松・ 田中・ 谷・ 原・渡辺編)(弘文社)

      ページ: 666-667

  • [雑誌論文] 論争「妖術と邪術」2004

    • 著者名/発表者名
      吉田 憲司
    • 雑誌名

      文化人類学文献事典(小松・田中・谷・原・渡辺編)(弘文社)

      ページ: 851-852

  • [雑誌論文] 東・南アフリカの昔話2004

    • 著者名/発表者名
      和田 正平
    • 雑誌名

      世界昔話ハンドブック(稲田浩二他 編)(三省堂)

      ページ: 236-238

  • [雑誌論文] アフリカ女性の民族誌-伝統と近代のはざまで2004

    • 著者名/発表者名
      和田 正平
    • 雑誌名

      文化人類学文献事典(小松・田中・谷・原・渡辺編)(弘文社)

      ページ: 708

  • [雑誌論文] レガ族の呪医の薬袋2004

    • 著者名/発表者名
      和田 正平
    • 雑誌名

      世界民族モノ図鑑(『月刊みんぱく』編集部 編)(明石書店)

      ページ: 80-81

  • [雑誌論文] ザンジバルの扉2004

    • 著者名/発表者名
      和田 正平
    • 雑誌名

      世界民族モノ図鑑(『月刊みんぱく』編集部 編)(明石書店)

      ページ: 158-159

  • [雑誌論文] ラム島のいす2004

    • 著者名/発表者名
      和田 正平
    • 雑誌名

      世界民族モノ図鑑(『月刊みんぱく』編集部 編)(明石書店)

      ページ: 180-181

  • [雑誌論文] ジタ語ムランギ方言の動詞音調分析(A Tonal Analysis of Verbs of the Mrangi Dialect of Jita)2004

    • 著者名/発表者名
      加賀谷 良平
    • 雑誌名

      アジア・アフリカ言語文化研究(アジア・アフリカ言語文化研究所) 68

      ページ: 49-95

  • [雑誌論文] Representing manhood and womanhood : Masked performance and gender differences among the Ejagham, southwestern Cameroon2004

    • 著者名/発表者名
      SASAKI, S.
    • 雑誌名

      Journal of Studies for the Integrated Text Scienci, Graduate School of Letters Nagoya University Vol.2-1

      ページ: 123-135

  • [雑誌論文] 身体所作テクストへのアプローチ2004

    • 著者名/発表者名
      佐々木 重洋
    • 雑誌名

      統合テクスト科学の構築・討議資料(名古屋大学大学院文学研究科) No.4

      ページ: 89-101

  • [雑誌論文] 砂漠の美術館ツォディロ・ヒルズ2004

    • 著者名/発表者名
      池谷 和信
    • 雑誌名

      知られざる世界12の秘境(ニュートンムック)(ニュートンプレス)

      ページ: 6-15

  • [図書] Symposium AFRICA 2001 : Representing African Art and Cultures, SER 542005

    • 著者名/発表者名
      K.Yoshid, Y.Kawaguchi, Eds.
    • 総ページ数
      158
    • 出版者
      National Museum od Ethnology, Osaka
  • [図書] 語りつぐ人びと--アフリカの民話2004

    • 著者名/発表者名
      和田 正平 他
    • 総ページ数
      413
    • 出版者
      福音館書店
  • [図書] アフリカの染織-バンツー系と周縁の機2004

    • 著者名/発表者名
      井関 和代
    • 出版者
      大阪芸術大学(CD)
  • [図書] アフリカの藍染め絞り-カメルーン・ンドップクロス2004

    • 著者名/発表者名
      井関 和代
    • 出版者
      大阪芸術大学(DVD,20分)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi