• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

イタリア中部の古代ローマ美術・考古学調査

研究課題

研究課題/領域番号 14251015
研究機関東京大学

研究代表者

青柳 正規  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (40011340)

研究分担者 片山 英男  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (70114436)
本村 凌二  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40147880)
鷹野 光行  お茶の水女子大学, 文教育学, 教授 (20143696)
渡辺 道治  九州東海大学, 工学部, 教授 (70269108)
宮坂 朋  弘前大学, 人文学部, 助教授 (80271790)
キーワード考古学 / 発掘調査 / イタリア / ローマ時代 / 別荘遺跡 / 床モザイク / 遺構保存
研究概要

本年度は、本補助金に基づく3カ年の調査の最終年度にあたる。今年度の研究実績は以下の通りである。
1.発掘箇所、発掘面積、発掘方法
遺跡西半部約1000m^2の範囲の中で、建築学的変遷や別荘の性格を検討する上で必要な範囲に於いて、若干の補足的な発掘調査を行った。発掘終了後は、遺構の保存処置を行った上で、現況に復するための一部埋め戻し作業を行い、現地での発掘調査を終了した。
2.遺構の実測方法、記録方法
5m間隔のグリッドを基準とする実測を行い、20分の1の実測図面を作成した。(重要部分は10分の1の実測図面)同時に遺構と遺構の出土状況を写真で記録し、画像データベースの充実を図った。
3.出土遺物の実測方法、記録方法
瓦や煉瓦など同一タイプが数多く出土する遺物はサンプルを選び、実測図面の作成と写真撮影を行った。その他の遺物に関しては、個別に実測図面の作成と写真撮影もしくはその一方を行った。また必要に応じて拓本もとり、資料の集成を行った。
4.遺構の創建・改築・最終段階の年代に関する研究
遺構の構築法と建築材料の特質、建築装飾部材の特徴などを研究し、各遺構の所属年代を検討した。
5.遺物の製作年代、製作地、様式・形式の研究
土器、テラコッタ製容器、ガラス器、青銅器、鉄器、大理石彫刻、壁画、モザイクなどの型式学的な研究を行った。
6.調査の総括
当遺跡の歴史的、文化的、社会的、経済的位置づけを行い、調査を総括した。調査成果を踏まえた研究報告書作成の準備にとりかかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] タルクィニアのローマ別荘遺跡の第40室の復元研究2005

    • 著者名/発表者名
      国竹真由美, 渡邊道治
    • 雑誌名

      日本建築学会九州支部研究報告 第44号

      ページ: 805-808

  • [雑誌論文] クリーム状石灰を使用したモルタルの強度について2005

    • 著者名/発表者名
      内田俊秀 他
    • 雑誌名

      文化財保存修復学会第27回大会発表要旨 (印刷中)

  • [雑誌論文] Villa romana di Cazzanello dal 1992 to 20022004

    • 著者名/発表者名
      Masanori Aoyagi
    • 雑誌名

      Reodiconti dell' Academia Pontificia

      ページ: 123-130

  • [図書] カッツァネッロ(タルクィニア)のローマ遺跡発掘調査(第9次)中間報告 東京大学文学部文化交流研究施設研究紀要 第17号2004

    • 著者名/発表者名
      青柳正規 他
    • 総ページ数
      115
    • 出版者
      東京大学文学部文化交流研究施設

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi