• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

メコン流域における金属資源とその利用に関する考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14251016
研究種目

基盤研究(A)

研究機関鹿児島大学

研究代表者

新田 栄治  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (00117532)

研究分担者 中村 直子  鹿児島大学, 法文学部, 助教授 (00227919)
渡辺 芳郎  鹿児島大学, 法文学部, 助教授 (10210965)
根建 心具  鹿児島大学, 理学部, 教授 (10107849)
小林 青樹  國學院大學栃木短期大学, 専任講師 (30284053)
新里 貴之  鹿児島大学, 法文学部, 助手 (40325759)
キーワードメコン / カンボジア / 国際研究者交流 / スナイ遺跡 / 金属資源 / 鉄 / ラテライト / ウーライト
研究概要

本年度の研究実績
カンボジア北西部、とくにシェムレアプ州を現地調査地として、金属資源の探査及び金属製品の調査と資料収集を行った。カンボジアにおける鉄資源の解明に集中した。プノム・クーレン南麓部での金属及び岩石調査を行い、鉄資源として有望視されるラテライトの採掘地を踏査し、当地域での土壌のラテライト化の実態を解明した。あわせて、差建築材料の一つである砂岩の露頭の探査をおこなった。
鉄資源に関して、当地方に広く散在する年度粒や小砂粒を核として酸化鉄の皮膜で被覆された鉄ノジュール、すなわちラテライトに起因して生じるウーライトが製鉄原料として有力な候補であることが推定できた。
また、シェムレアプ西方にある出土遺物から5〜6世紀と推定される平原居住遺跡、スナイ遺跡の現地踏査を行い、墓葬跡から鉄斧及び鉄滓の採集を行った。スナイ採集の鉄斧と鉄滓の金属分析を行い、鍛鉄製品であり、出土鉄滓は鍛冶滓であることが解明された。また鉄斧のソケットに残存していた木質部をサンプルとしたAMS年代測定では、1550+50BPの年代地が得られ、出土遺物による推定年代と合致することが明らかとなった。また、柄として使われた樹種について、広葉樹、おそらく落葉性広葉樹、すなわちチークのような樹種であることが推定できた。
鉄原料の候補としてのラテライトおよびウーライトの埋蔵の確認、および、5〜6世紀の居住遺跡において鉄製品が鍛造によって製作されていたことが明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 新田 栄治: "タイ王国の発掘"文化遺産の世界. 第5巻. 19 (2002)

  • [文献書誌] 新田 栄治: "The Mekong Basin toward the Ranked Society based on Bronze Drums and Halberds"Abstracts of 17^<th> Congress of the Indo-Pacific Prehistory Association. 182-183 (2002)

  • [文献書誌] Nedachi, M. et al.: "Tropical laterites, life on land, and the history of atmospheric oxygen in the Paleoproterozoic"Geology. 30. 491-494 (2002)

  • [文献書誌] 新田 栄治他: "古代王権の誕生 第2巻"角川書店(印刷中). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2013-06-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi