研究課題/領域番号 |
14251016
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
新田 栄治 鹿児島大学, 法文学部, 教授 (00117532)
|
研究分担者 |
中村 直子 鹿児島大学, 法文学部, 助教授 (00227919)
渡辺 芳郎 鹿児島大学, 法文学部, 助教授 (10210965)
根建 心具 鹿児島大学, 理学部, 教授 (10107849)
小林 青樹 國學院大學栃木短期大學, 日本史学科, 助教授 (30284053)
新里 貴之 鹿児島大学, 法文学部, 助手 (40325759)
|
キーワード | メコン流域 / 東北タイ / 鉄 / 銅 / 鉛同位体比分析 / 産地同定 / 製錬 / 精錬 |
研究概要 |
東北タイ全域と中部タイ、およびチェンマイとランプンを中心とする北タイを現地調査地域として、鉄および銅の鉱床の踏査、鉱滓および鉄・青銅製品の収集、青銅器に付着した錆の収集を行った。 東北タイでは、多種類の金属資源鉱床があるルーイ山系北部においてプーロン銅鉱床の銅鉱石の採集を行った。その他、コク・コン遺跡出土品のうち、青銅器破片と錆の採取を行った。 ムン流域では鉄のジュールの採集を行った。また中部タイではロブリー郊外にある銅製錬遺跡ノンパワイ遺跡において、銅滓、銅製錬関係考古資料や錆の収集を行った。また赤鉄鉱の鉱山カオ・タップクワイ遺跡において鉄鉱石の採取を行った。 採集した鉄関係サンプルの金属学的分析は日鉄テクノリサーチで行った。青銅器錆の鉛同位体比分析は国立歴史民俗博物館資料情報研究部において分析中である。 鉄滓の分析によれば、東北タイの製鉄には赤鉄鉱を主とする鉄鉱石を原料とした製鉄と、ラテライト起因の鉄ノジュールを原料とする製鉄とがあったことが明らかとなった。
|