研究課題/領域番号 |
14251019
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
林 徹 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20173015)
|
研究分担者 |
久保 智之 九州大学, 大学院・人文科学研究科, 助教授 (30214993)
藤代 節 神戸市看護大学, 看護学部, 助教授 (30249940)
庄垣内 正弘 京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (60025088)
菅原 睦 東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (50272612)
栗林 裕 岡山大学, 文学部, 助教授 (30243447)
|
キーワード | 国際研究者交流 / 多国籍 / チュルク諸語 / 言語接触 / 言語学 |
研究概要 |
本年度は、中国西北部、シベリア、ウズベキスタン、イラン、トルコにおいて、以下のテーマについて現地調査を実施した。 1.小集団における言語接触の実態調査:小規模なエスニック集団や職業集団の言語が地域の優勢言語の影響下でも固有の言語を保持している実態を、中国甘粛省のサリグ・ヨグル語、イランのアゼルバイジャン語とカシュカーイー語、トルコのラディノ語、クリム・タタール語、ウイグル語、アブダル・ジャーゴンを対象に調査した。 2.方言調査:従来地域方言と見なされていたバリエーションの中には、隣接する他言語との接触による変化の場合もある。ウィグル語地域と隣接したウズベキスタンのフェルガナ地方での方言調査を行い、この地域のウズベク語と隣接するウイグル語の関係についてデータを収集した。 3.接触研究のための記述調査:接触による変化を跡づけるためには詳細な記述が必要である。そのための記述調査を、カザフ語、キルギス語、ウイグル語などを中心に、本年度も継続した。 4.接触の社会的状況調査:チュルク諸語の多くがロシア語の影響下にある。そこで、ロシア語との一般的な接触状況を観察するためアルメニア語における接触状況を調査した。また、スペイン語のトルコ語との接触変種であるラディノ語と対照するため、バスク語の状況を調査した。 5.文献調査:言語接触による歴史的変化を明らかにするため、ロシア科学アカデミーとヘルシンキ大学で、ユーラシア北方の諸言語に関する文献調査を行った。 なお調査研究の全般にわたり、海外共同研究者として王建新(中国・中山大学)、研究協力者として、梅谷博之(東京大学院生)、江畑冬生(東京大学院生)、大崎紀子(京都大学COE研究員)、西岡いずみ(九州大学留学生センター非常勤講師)、西村多恵(京都大学院生)、古屋薫(東京大学院生)、吉田浩美(法政大学非常勤講師)が参加し、研究分担者との共同作業を行った。
|