研究課題/領域番号 |
14252007
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
経済政策(含経済事情)
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
若森 章孝 関西大学, 経済学部, 教授 (60067725)
|
研究分担者 |
八木 紀一郎 京都大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (30116511)
清水 耕一 岡山大学, 経済学部, 教授 (00235649)
長岡 延孝 同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (80207985)
丹沢 安治 中央大学, 総合政策学部, 教授 (00146953)
篠田 武司 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (20115405)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2005
|
キーワード | EUガバナンス / EU地域(構造)政策 / 越境地域協力 / マルティレベル・ガバナンス / Interreg / ユーロリージョン / ソフトな安全保障 / クロスボーダー・ガバナンス |
研究概要 |
EU地域政策の領域では、EU内部国境地域間でInterreg(国境地域支援プログラム)によって越境地域協力が活発に行われ、リージョン政府や地方自治体が政策形成に参加する、EU・中央政府・リージョン・地方からなるマルティレベル・ガバナンスが形成されている。EUの拡大・深化は他方で、共同体としてのEUの制度や価値観、安全保障政策がEU周辺地域およびそのさらに外側にある地域にまで重層的に拡大することをともなっている。EUが25力国に拡大した2004年に発表された欧州近隣諸国政策は、紛争防止といった安全保障の理由からEU周辺地域の経済的安定を重視し、周辺地域との国境を越えた地域経済圏の形成を提唱している。EUガバナンスは、域内における政策形成のあり方に関係するだけではなく、EUとその周辺地域との地域経済圏形成のあり方にも関係しているのである。このような内部編成と欧州近隣諸国政策からなるEUガバナンスは、越境地域協力という視点から調査し考察することによって、もっともよく理解することができる。というのも、研究成果報告書を構成する17本の論文が明らかにするように、EU内部における越境地域協力の研究は、マルティレベル・ガバナンスにもとづくEU地域政策の特質を明らかにするだけではなく、この欧州委員会主導のマルティレベル・ガバナンスと国境をはさむ地域間協力(クロスボーダー・ガバナンス)との関連を照らし出すからである。また、EUとその周辺地域との越境協力の研究は、経済協力によるEU経済圏の域外への拡大がソフトな安全保障政策としての意味をもっていることを明らかにするからである。 第1部「越境地域協力とEUガバナンス」には、越境地域協力をEUの対内的ガバナンスおよび対外的ガバナンスとの関連で調査し、EUにおけるガバナンスのあり方を積極的に議論している6本の論文が配置されている。第2部「国境を越える地域経済ガバナンス」には、InterregIIIAとの関連で国境を越える地域経済圏や越境的労働市場、バイオ産業集積などを議論する11本の論文が配置され、越境地域協力のあり方や課題は西欧、北欧、南欧、東欧の諸地域で異なることが明らかにされる。
|