研究課題/領域番号 |
14252008
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
長南 史男 北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (00113697)
|
研究分担者 |
近藤 巧 北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (40178413)
黒河 功 北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (90125310)
土井 時久 岩手県立大学, 総合政策学部, 教授 (60137388)
藤田 幸一 京都大学, 東南アジア研究センター, 助教授 (80272441)
耕野 拓一 帯広畜産大学, 畜産学部, 講師 (20281876)
|
キーワード | 伝統的農業 / 近代的農業 / ラオス / ネパール / TFP / バングラデシュ / 生態経済学 / GIS |
研究概要 |
ネパールのカトマンズ盆地および傾斜地農業、インドのシッキム州北部県の傾斜地農業、スリランカのタンク灌漑システム、パキスタンのシンド州の過剰湛水・塩害地域、バングラデシュの沿海低地の水稲・エビ養殖システム(ゲールファーミング)、ラオスのメコン河氾濫地域および焼畑農業地域において、生態系を考慮した農村経済調査を実施した。 調査知見にもとづき、環境要因(外部不経済)の差を考慮して、総合要素生産性(TFP)の計測などにより、生態系と生産性増加の関係を分析した。伝統的な農法はTFPが低位であると考えられがちであるが、自然災害などのリスク変動を相殺すべく、より広域的な生態系を利用した農業(遊牧など)に依存する傾向がある。これに対して、近代農法はTFPを劇的に上昇させるが、TFPの上昇を相殺する環境効果が長期的に表れる。また、もともと土地利用度の低い地域における水資源開発がもたらした環境悪化と本来労働集約度の高い農業地域での環境悪化とでは、農民の環境の制御可能性に大きな差が生じてくる。外部不経済をコントロールする機構をどのように組み込むのかが重要である。 ネパールの農民の自発的な行動による外部不経済を最小限にとどめる努力は、伝統的な農法を理解する上で示唆に富む。ラオスの氾濫原における人力移動式揚水ポンプ利用農業なども同様である。技術移転の過程における伝統農法と近代農法並存の認識から、連続性へ認識を転換することが重要である。 このほか、EARDASを使用して年代別の衛星写真を解析し、GPSにより作成した調査地域図と重ね、調査対象地域のエコロジカルな視点からの開発経済分析への適用可能性を明らかにした。
|