研究課題/領域番号 |
14253001
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
吉井 讓 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (00158388)
|
研究分担者 |
土居 守 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (00242090)
川良 公明 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (50292834)
小林 行泰 国立天文台, 光学赤外線天文学・観測システム研究系, 教授 (50170361)
峰崎 岳夫 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (60292835)
青木 勉 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (10251414)
|
キーワード | 観測的宇宙論 / 活動銀河核 / 赤外線検出器 / 時間変動 / 宇宙塵 / 自動天文観測 |
研究概要 |
・試験観測当初から観測を行なってきた近傍活動銀河核については長期間のモニター観測データが蓄積されてきた。これらを解析して近傍活動銀河核の2天体について可視変光に対する近赤外線変光の明らかな遅延を検出した。 ・我々が取得したデータはダストトーラス反響探査法の研究としては最も観測が密で高精度のものであるそこで遅延時間の定量測定において活動銀河核の変光特性と観測データの内挿エラーを考慮したより精密な誤差評価法を新たに考案した。 ・これにより近傍活動銀河核NGC 4151の可視変光から赤外線変光までの遅延時間を±4%というこれまでにない精度で測定することができた。 ・この精度は我々の提案するダストトーラス反響探査法による遠方天体の距離測定法においても±4%の距離誤差に相当し我々の提案する方法が宇宙論的パラメータの測定を行なうのに十分な精度を達成することが可能であることを示した。 ・遠隔自動観測のためハードウェアおよびソフトソフトウェアの整備を進めた。 ・観測天体選択も事前に指定するのではなく自動的に行なうため、観測天体スケジューラの開発を行なった。 ・これにより遠隔監視を行ないながら天体選択も含めた1晩程度の完全無人自動観測に複数晩成功している。 ・自動観測遂行のための開発整備に加えてそれらを監視して安全な観測を保証するための観測監視システムの整備に着手した。既に観測状況に大きな変化が発生した場合には観測関係者にメイルを送信するシステムが完成している。
|