• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

活動銀河核の新しい距離測定法の確立と宇宙論的パラメータの測定

研究課題

研究課題/領域番号 14253001
研究機関東京大学

研究代表者

吉井 譲  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (00158388)

研究分担者 小林 行泰  国立天文台, 光学赤外線天文学・観測システム研究系, 教授 (50170361)
川良 公明  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (50292834)
土居 守  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (00242090)
青木 勉  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (10251414)
峰崎 岳夫  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (60292835)
キーワード観測的宇宙論 / 活動銀河核 / 赤外線検出器 / 時間変動 / 宇宙塵 / 自動天文観測
研究概要

試験観測当初からモニター観測を行なってきた近傍活動銀河核NGC5548について、3シーズンにわたる可視から近赤外線までの多波長の変光のデータを解析し、赤外変光の可視に対する遅延時間を高精度(±5%)で測定し、同時期における水素輝線(Hβ)の変光の可視に対する遅延時間と比較して、ダストトーラスと広幅輝線領域の大きさと構造について議論した(Suganuma et al.2004 ApJ,609,L5)。
試験観測当初から観測を行なってきたその他の活動銀河核についても解析を進め、解析の工夫により赤方偏移z=0.35の活動銀河核にも可視変光に対する赤外変光の遅延現象を検出した。これは同様の遅延現象が知られている活動銀河核として最も遠方である。また偶然にも観測中の活動銀河核にIa型超新星が出現し、2種の距離測定手法の比較を行なう貴重な機会を捕えた。
遠隔自動観測のためのハードウェアおよびソフトウェアの整備と改良も継続している。消耗品の定期的なメンテナンス交換のほかにワークステーションなど老朽化が始まっている物品についても一部交換を行なった。自動観測遠隔監視システムの信頼性向上に努め1ヶ月以上の完全無人自動観測を定常的に行なうにいたった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] The Reverberation Radius of the Central Dust Hole in NGC 55482004

    • 著者名/発表者名
      Suganuma, M., Yoshii, Y., et al.
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal Letters v.612

      ページ: 113-116

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The dust distribution in the central region of AGNs : New results from the MAGNUM telescope2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshii, Y., Kobayashi, Y., Minezaki, T.
    • 雑誌名

      Astronomische Nachrichten v.325

      ページ: 540-542

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] MAGNUM project : four years of operation of the fully automated observatory2004

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, Y., Yoshii, Y., Minezaki, T.
    • 雑誌名

      Astronomische Nachrichten v.325

      ページ: 537-539

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi