• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

オホーツクおよびアムールプレート境界域の地震テクトニクスの調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 14253002
研究機関北海道大学

研究代表者

笠原 稔  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40001846)

研究分担者 宮町 宏樹  鹿児島大学, 理学部, 教授 (30182041)
日置 幸介  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30280564)
中川 光弘  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50217684)
勝俣 啓  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (10261281)
高橋 浩晃  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (30301930)
キーワードオホーツクプレート / アムールプレート / プレート境界 / テクトニクス / 地震活動 / GPS / カムチャッカ / シホテアリン断層
研究概要

カムチャッカ半島でのGPS連続観測は継続され、3年間のデータが蓄積された。解析の結果、ベーリング島は明らかに太平洋プレートの変動ベクトルと方向も大きさもほぼ一致する。すなわち、前弧側は明らかに太平洋プレートに属しており、背弧側にある断層システムがベーリングプレートとの境界になっている可能性が明らかになってきた。また、半島の北部はやや東向きの変動ベクトルを示すが、南部の変動ベクトルは、海溝に近い観測点では大きな北西向きの変動を示しており、その大きさは東から西にかけて小さくなり、海溝部分でのプレート間カップリングで説明できる。南部北部の反対向きの変動パターンからブロック境界をクリウチェフスカヤ火山群の南にその境界が通ると推定される。ロシア極東地域での観測は、沿海州では、7点の観測点が設置されている。1点が連続観測され、残りの点は、3台の受信機での3-4ヶ月間隔での繰り返し観測が実施された。ここでは、シホテアリン断層を挟んだ観測網になっており、解析結果からは、わずかな右横ずれ成分が認められた。全体としては、この地域はアムールプレートの変動ベクトルを示している。サハリンでは、1点の連続観測と南部での稠密観測網の繰り返し観測を行った。サハリン北部のオハ観測点は、これまで同様アムールプレートの変動ベクトルを示している。南部の東西横断観測網の結果では、中央部のユジノサハリンスク(ほぼサハリン中央断層の真上)を固定すると西側のブロックは東向き、東側のブロックは西向きの変位ベクトルを示し、明らかにアムールプレートとオホーツクプレートの境界が陸域にあることを示している。このことは、南部での臨時微小地震観測結果からも支持され、南北に並ぶ地震活動帯が収束境界の西側に認められる。サハリン北部での臨時観測によると、活動度は南部よりかなり低く、今回までの結果から明瞭な地震帯を認めるまでには至っていない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 2003

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] The 27 May 1995 Ms7.6 Northern Sakhalin Earthquake : An Earthquake on an Uncertain Plate Boundary2004

    • 著者名/発表者名
      Kei Katsumata, M.Kasahara et al.
    • 雑誌名

      Bulletin of seismological Society of America 94/1

      ページ: 117-130

  • [雑誌論文] GPS連続観測によるカムチャッカ地域の地殻変動2003

    • 著者名/発表者名
      笠原稔, 丸山保洋, 高橋浩晃, 他
    • 雑誌名

      月刊・地球 25/1

      ページ: 15-19

  • [雑誌論文] 臨時地震観測による北海道北部地域の微小地震活動と地殻構造2003

    • 著者名/発表者名
      田村慎, 笠原稔, 森谷武男
    • 雑誌名

      地震・第2輯 55

      ページ: 337-350

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi