• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

国際共同観測による中央海嶺研究の総合的推進

研究課題

研究課題/領域番号 14253003
研究機関東京大学

研究代表者

玉木 賢策  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (50188421)

研究分担者 COFFIN Millard  東京大学, 海洋研究所, 教授 (70343100)
徳山 英一  東京大学, 海洋研究所, 教授 (10107451)
蒲生 俊敬  東京大学, 海洋研究所, 教授 (70143550)
石橋 純一郎  九州大学, 理学部, 助教授 (20212920)
長沼 毅  広島大学, 生物生産学部, 助教授 (70263738)
キーワード中央海嶺 / 地磁気 / 地球物理 / 潜水探査
研究概要

1.観測航海の実施による成果
インド洋モザンビーク海嶺地球物理探査航海(Sonne Exoedition So-183航海:5-7月、独ゾンネ号、ケープタウン〜ダーバン)に大学院生1名を派遣し、同海嶺の形成時期を知る貴重なデータを取得した。南部マリアナトラフ熱水調査航海(YK05-09-09研究航海Leg1:7月、しんかい6500、横須賀〜グアム)(Leg2:7-8月、しんかい6500、グアム〜横須賀)に石橋らを派遣し、同海域における熱水活動地域の詳細な熱水化学データを取得した。熱水マヌス海盆熱水調査航海(10-11月、韓国オンヌリ号、パプアニューギニア)に石橋を派遣し、同海域の熱水未探査地域に関する新知見を得た。インド洋三重点熱水調査航海(YK05-16研究航海:1-2月、しんかい6500、モーリシャス〜モーリシャス)に大学院生3名を派遣し、2つの熱水地域のチムニー試料の採取に成功した。本海域の熱水地域は現時点でインド洋において発見されている唯一のものであるので、得られた試料を太平洋、大西洋の試料と比較研究することは重要な意味を持つ。
2.国際共同研究インターリッジの企画参加による成果
本科学研究費から2万5000ドルを、インターリッジ分担金として、インターリッジ事務局(ドイツ、キール大学)に支払い、インターリッジ計画維持運営に貢献した。島がインターリッジ運営委員会(ドイツ、4月)に出席し、インターリッジ研究計画、運営体制について議論を行った。インターリッジワークショップ「オフィオライト理論学校」(5月、キプロス)に大学院生2名派遣し、若手研究者のインターリッジ参加を促進した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Tectonic constraints of the hydrothermal deposits at the northern Ogasawara Arc in the Western Pacific2006

    • 著者名/発表者名
      玉木 賢策
    • 雑誌名

      The 2^<nd> Taiwan-Japan Earth Science Symposium : Program & Abstract 11-13 March

      ページ: 11-12

  • [雑誌論文] Oceanographic studies using dissolved gases as chemical tracers2006

    • 著者名/発表者名
      蒲生 俊敬
    • 雑誌名

      Umi no Kenkyu 15

      ページ: 127-142

  • [雑誌論文] Large igneous provinces2005

    • 著者名/発表者名
      Coffin, Millard
    • 雑誌名

      Encyclopedia of Geology (Selley, R.C., Cocks, R., and Plimer, I.R., eds.)(Elsevier, Oxford)

      ページ: 315-323

  • [雑誌論文] 海域地震探査の将来2005

    • 著者名/発表者名
      徳山 英一
    • 雑誌名

      月刊地球 号外51

      ページ: 49-53

  • [雑誌論文] Unique geochemistry of submarine hydrothermal fluids from arc-backarc settings of the western Pacific. In : Back-Arc Spreading Systems : Geological, Biological, Chemical and Physical Interactions2005

    • 著者名/発表者名
      蒲生 俊敬, 石橋 純一郎, 岡村 慶
    • 雑誌名

      American Geophysical Union (in press)

  • [雑誌論文] Noble gas signatures around the Rodriguez Triple Junction in the Indian Ocean - Constraints on magma genesis in a ridge system2005

    • 著者名/発表者名
      熊谷 英憲
    • 雑誌名

      Geochim.Cosmochim.Acta, 69・23

      ページ: 5567-5583

  • [図書] 深海と地底からさぐる地球型生命の原理、『宇宙で地球はたった一つの存在か』(松井孝典編著)2005

    • 著者名/発表者名
      長沼 毅
    • 総ページ数
      133-153
    • 出版者
      ウェッジ

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi