• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

東アジアにおける絶対重力基準網の確立とその時間的変化の精密モニタリング

研究課題

研究課題/領域番号 14253004
研究種目

基盤研究(A)

研究機関京都大学

研究代表者

竹本 修三  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40027256)

研究分担者 須藤 靖明  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40025466)
東 敏博  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90135517)
福田 洋一  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30133854)
佐藤 忠弘  国立天文台, 地球回転研究系, 助教授 (10000176)
今西 祐一  東京大学, 海洋研究所, 助手 (30260516)
キーワード絶対重力計 / 超伝導力計 / 重力測定 / 絶対重力基準網 / 東アジア / 中国 / インドネシア / マレーシア
研究概要

本研究は、最新の絶対重力計及び相対重力計を用いて東アジア及びその周辺地域における精密重力測定を実施することにより、(1)東アジア地域の絶対重力基準網の確立、(2)中国北東部における地下水汲み上げに伴う重力変化の検出、(3)絶対軍力計と超伝導重力計の比較観測による島弧及び大陸の非潮汐重力変化の検出、の3つを目的として平成14年度にスタートした。平成14年度の実績は下記のとおりである。
1.京都大学が保有する絶対重力計(FG-5型210号機)を用いて国内の超伝導重力計観測点である水沢・江刺、松代及び京都の3ヶ所で絶対重力計と超伝導重力計の比較観測を実施し、超伝導重力計の精密な感度検定を行った。
2.京都大学の絶対重力計(FG-5型210号機)を用いてインドネシアのバンドン及びジョグジャカルタの2ヶ所において絶対重力測定を実施し、977976701.9μGal(=1×10^<-8>m/s^2)in Bandung、978203091.9μGal in Yogyakartaの暫定値を得た。これらの値はインドネシア国内で得られた最初の絶対重力測定値である。
3.東アジアにおける絶対重力基準網の確立に関して国土交通省国土地理院とマレーシア測量及び地図局(Department of Survey and Mapping : JUPEM)の協力が得られることになり、研究代表者の竹本と研究協力者の中川・木村(国土地理院)が平成14年12月にマレーシア測量及び地図局を訪問し、同局の職員の案内でクアラルンプル、クチン、コタキナバルの3ヶ所の絶対重力測定候補地を見学し、来年度に実施する測定の場所を確定した。
4.平成15年2月に京都大学と国土地理院のそれぞれが保有する絶対重力計を携えて京大の竹本や国土地理院の木村らが中国科学院・測地及び地球物理研究所(武漢市)を訪問し、武漢市郊外の超伝導重力計観測所において、日本から持ち込んだ2台の絶対重力計と中国側の絶対重力計とを合わせた計3台の絶対重力計による同時比較観測を実施した。その後、京大は上海、国土地理院は南寧に移り、それぞれの重力基準点で絶対重力測定を実施した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takemoto, S., Y.Fukuda, T.Higashi: "Effect of Groundwater Changes on SG Observations in Kyoto and Bandung"Bulletin d' Information des Marees Terrestres (BIM). 第136巻. 10839-10848 (2002)

  • [文献書誌] 東敏博, 福田洋一, 小笠原志歩理, 竹本修三: "京都大学重力基準点(京都C)における絶対動変化"測地学会誌. 第48巻,第3号. 149-152 (2002)

  • [文献書誌] Zhao, S., S.Takemoto: "Deformation and Stress Localization at the Nankai Subduction Zone, Southwest Japan"Earth and Planetary Science Letters. 第206巻,第1-2号. 145-160 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi