研究課題/領域番号 |
14255011
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 独立行政法人森林総合研究所 |
研究代表者 |
田淵 隆一 森林総合研究所, 多摩森林化学園, グループ長 (30343784)
|
研究分担者 |
藤本 潔 南山大学, 総合政策学部, 助教授 (50329752)
持田 幸良 森林総合研究所, 多摩森林化学園, グループ長 (60133047)
菊地 多賀夫 横浜国立大学, 大学院・環境情報研究院, 教授 (00004383)
倉本 恵生 森林総合研究所, 四国支所, 主任研究官 (00353673)
平出 政和 森林総合研究所, きのこ微生物研究領域, 主任研究官 (20353823)
|
キーワード | ミクロネシア / ポンペイ島 / コスラエ島 / マングローブ / 天然林林分動態 / 炭素固定・蓄積過程 / 炭素固定機能評価 |
研究概要 |
1,ポンペイ島マングローブ林動態調査 既設のポンペイ州本島サンゴ礁原マングローブ林プロットでは1999年末の測定時から密度が108本減り、1994年のha当たり1558本が1234本になった。この間断面積合計は1994年の47.4m^2が49.2m^2に成長していた。1994年からのBruguiera gymnorrhiza小径木を主体とする減少分のうち近隣住民による伐採利用は死亡・消失個体の1/3にのぼっているが、現時点では伐採個体サイズは林分発達段階で生じる自然間引きによる枯死分の範囲内がほとんどであった。 北岸の先駆性Sonneratia alba優占林分に汀線から陸地付近までの長方形の永久調査区を新設し、20×100m^2分について位置、樹冠投影図、樹種判定とサイズ(主に幹直径)測定を完了した。垂直に90cm近い高さで突き上げる気根が密生する林分であり、伏条による分布拡大が多く認められた。 2.リター分解及び材腐朽過程調査 サンゴ礁プロットにリタートラップを設置し、落葉枝回収を開始した。またリターバッグ設置及び倒木サンプルを設定し、器官別リター腐朽・分解過程調査に着手した。 3.コスラエ州マングローブ林環境概査 コスラエ島ではポンペイに比べてSonneratia優占林分が多く、砂浜の線沿いに帯状の若齢群落もみとめられた。この砂浜ならびにS.若齢林とも10年前以降に成立したものである。従来潮汐によるサンゴ砂の運搬は沖のバリアリーフで遮られていたが、近年潮がリーフを越して侵入し砂浜を出現させ、同樹種にとって成立可能な立地が形成されたものである。海面上昇の影響が観察された。同島マングローブ林ではポンペイに比べて林冠ギャップが多く、Sonneratia大型個体の枯死により生じた広い空間に、Rhizophoraを主とする若齢の高密度個体群が随所で出現していた。
|