研究課題/領域番号 |
14255011
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
林学
|
研究機関 | 独立行政法人森林総合研究所 |
研究代表者 |
田淵 隆一 独立行政法人森林総合研究所, 多摩森林科学園, グループ長 (30343784)
|
研究分担者 |
藤本 潔 南山大学, 総合政策学部, 教授 (50329752)
持田 幸良 横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (60133047)
平出 政和 独立行政法人森林総合研究所, きのこ・微生物研究領域, 主任研究官 (20353823)
小野 賢二 独立行政法人森林総合研究所, 立地環境研究領域, 研究員 (30353634)
平田 泰雅 独立行政法人森林総合研究所, 四国支所, グループ長 (50353826)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2005
|
キーワード | マングローブ林 / 炭素蓄積量 / 炭素蓄積速度 / 森林タイプ分類 / 林型別泥炭堆積 / リター分解過程 / 炭素蓄積面的評価 / 衛星画像解析 |
研究概要 |
ポンペイ島マングローブ林はI.Rhizophora stylosa群落、II.sonneratia alba群落、III.rhizophora apiculata・Bruguiera gymnorrhiza群落の3タイプに大別され、I、II群落は高密度の支柱根や呼吸根で特徴づけられる。泥炭層厚と^<14>C年代値とから主要群落の泥炭層厚と形成に要する期間を推定した。海側前縁部に成立するI、II型群落が深さ0〜0.5mで400年以内、最も分布面積が広いIII型では1〜2mで850〜1700年、ほとんどで1700年前後の時間が経過している。地上部現存量は、サンゴ礁原上の成熟林は2004年時点で566ton/ha、エスチュアリ域の発達した林で2005年に704ton/haと推定されなお旺盛に成長中であり、成熟林での炭素蓄積はポンペイ島で160〜300ton/ha程度、炭素蓄積速度は年当りおよそ0〜3ton/ha/yr程度と非常に高い。炭素貯留はほとんど泥炭によるものであり、年間15ton/ha程度供給される小型リターの貢献度は低い。また年平均で3〜4ton/ha程度の大型リターが枯死個体として供給される。泥炭としての炭素量は高く、2000ton/ha程度にも達する林がある。森林の更新は成熟林分下では大型ギャップができない限り暗く困難である。材分解特性を明らかにし、分離された木材腐朽担子菌Fomitopsisi pinicolaからいくつかの機能性遺伝子を単離し、厳しい環境条件を許容する能力をみとめた。高分解能衛星データを同島におけるマングローブ林域を抽出、種組成によるゾーニングと個体サイズからの林分タイプのマッピングを行ない炭素蓄積量の面的評価を行なった。
|