• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

バイカル湖の物質負荷・循環過程が駆動する巨大湖の生物生産・生態変動システム

研究課題

研究課題/領域番号 14255015
研究機関京都大学

研究代表者

杉山 雅人  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 助教授 (10179179)

研究分担者 三田村 緒佐武  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (50030458)
佐藤 泰哲  山形大学, 理学部, 教授 (60007177)
渡辺 泰徳  東京都立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20112477)
田中 祐志  東京海洋大学, 海洋科学部, 助教授 (90207150)
三村 徹郎  奈良女子大学, 理学部, 教授 (20174120)
キーワードバイカル湖 / 物質循環 / リン酸代謝 / 生物群集密度 / セジメントトラップ / 沈降粒子 / 付着藻類 / 栄養塩
研究概要

2003年5月25日〜6月8日と2003年7月25日〜8月8日の2回に渡ってロシアに渡航し、バイカル湖の調査を行った。リストビアンカ周辺、バルグジン湾、南湖盆中央域、セレンガデルタ沖で各種の生物・物理・化学観測を実施した。その結果として、次のような成果を得た。
1)7月-8月のバルグジン湾には水面下10-100mの厚みで強い鉛直混合の履歴があった。このことから、同湾での栄養塩の供給にはこの湾に固有の湖水鉛直混合過程も無視出来ないことが分かった。
2)夏季のバルクジン河口域では、沖帯でみられるフィコエリスリン(PE)を多く含むタイプの他に、フィコシアニン(PC)を多く含む、計二つの色素タイプが観察された。
3)5月末の水草類を採取して含有無機リン酸濃度を測定した。越冬したと思われる藻体、融氷後新規に生育したと思われる藻体ともに、他の季節のものに比べてその濃度は有意に低い値であった。
4)5月-6月のバイカル湖、南および中央湖盆における栄養塩欠乏を、栄養塩添加実験およびN-、P-debt法で検証した。その結果、この季節の南および中央湖盆は窒素欠乏にあると判断された。また、このときの中央湖盆沖帯での光合成速度は水柱全体で、852mg-C/m^2/dayであった。
5)5月に南湖盆で、7月にバルグジン湾で沈降粒子束を測定した。全粒子束とその灼熱減量画分は279と75.3mg/m^2/day(南湖盆)、97.4と28.2mg/m^2/day(バルグジン湾)であった。昨年の結果とも併せて季節と場所による粒子束の違いが明瞭に観察された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] S.Nakano et al.: "Vertical planktonic structure in the central basin of Lake Baikal in summer, with special reference to the microbial food web"Limnology. Vol.4. 155-160 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi