研究課題/領域番号 |
14255016
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
環境保全
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
矢田 脩 九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授 (80038489)
|
研究分担者 |
湯川 淳一 九州大学, 大学院・農学研究院, 名誉教授 (80041622)
友国 雅章 国立科学博物館, 動物研究室, 室長(研究職) (90110105)
山根 正気 鹿児島大学, 理学部, 教授 (30145453)
上田 恭一郎 北九州市立自然史歴史博物館, 自然史課長(研究職) (40359469)
加藤 真 京都大学, 大学院・人間環境研究科, 教授 (80204494)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
キーワード | 生物多様性 / 熱帯アジア / 昆虫インベントリー / モニタリング / コレクション / 分類学 / 国際ネットワーク / 国際研究者交流 |
研究概要 |
1.熱帯アジア各国のカウンターパートの研究機関を訪れ、インベントリー調査、コレクションの構築、モニタリングの試行、院生向けの自然史学に関する教育実習などを行った。本プロジェクトが研究期間中に実施した野外調査は6カ国15地点に及んだ。 2.具体的には、矢田、上田、広渡らは中国広州および海南島で華南農業大学の王敏博士とともに鱗翅類を中心としてインベントリー調査およびモニタリングに取り組んだ。湯川らは、インドネシア科学院のTukirin博士らの協力を得て、ジャワ西部のグヌン・ハリムン国立公園などで野外調査を行い、虫瘤昆虫、膜翅目などのインベントリー作成を行った。山根、緒方らはアリ類を対象としたANetの組織を強化する方向で大きな成果を上げた。また、小島、野村らはマレーシア国立大学をカウンターパートとして、マレー半島の2カ所で調査を進め、フォギングを用いた林冠部の定量的調査が継続的に行われ、大きな成果をえた。中西は、北ボルネオサバ州のタビンTabin野生生物保護区においてチョウ類のインベントリー調査を行い、同地のチェックリストをまとめた。 3.以上の熱帯アジア地域のインベントリー調査に基づいて、ハナバチ類、ヨコバエ類を中心とする分類データベースを完成させた。 4.これまで3年間の成果をもとに2004年12月11,12日には九州大学において、本研究グループの最終報告会を兼ねた国際シンポジウムを開催した。本研究グループの海外共同研究者である熱帯アジア各国の昆虫分類学者5名と大英自然史博物館のR.I.Vane-Wright氏ら2名を招待した。国内外の若手研究者を含む計80名以上の参加者を得て活発な討議が行われた。熱帯アジアの昆虫インベントリー作成とメンバー間の国際的ネットワーク構築の今後の発展にとって重要な基礎固めを行うことができた。
|