研究課題/領域番号 |
14256002
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
寄生虫学(含医用動物学)
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
橋口 義久 高知大学, 医学部, 教授 (10037385)
|
研究分担者 |
野中 薫雄 琉球大学, 医学部, 教授 (10039571)
上里 博 琉球大学, 医学部, 助教授 (60160157)
片倉 賢 北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授 (10130155)
三森 龍之 熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助教授 (00117384)
カルボピーニャ マヌエル 高知大学, 医学部, 助手 (20346711)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2005
|
キーワード | リーシュマニア症 / エクアドル / アルゼンチン / パキスタン / 伝播疫学 / 病態生理 / アマスチゴート抗原 / ONO-4007 |
研究概要 |
本研究期間中にエクアドル、アルゼンチン及びパキスタンにおいて新旧両大陸リーシュマニア症の病態生理並びに伝播機構について調査研究し、以下のような結果を得た。 1.寄生虫学的所見:エクアドルの患者由来14株のチトクロームB(cyt b)遺伝子解析を実施し、ヒト非病原株のSauroleishmania属原虫と比較検討した。 2.媒介昆虫に関する所見:感染サシチョウバエの種及び寄生原虫種を同時に検索・同定可能な手法を確立した。原虫種の同定はcyt b遺伝子解析によって可能であった。アルゼンチン北部の流行地ではLutzomyia属の3種、neivai,cortelezzii,sallesiの分布が確認できたが、解剖やPCRによる原虫検索はすべて陰性であった。また、パキスタンではPhlebotomus papatasiが多数採取され解剖やPCRによる原虫検索を試みたが、すべて陰性に終わった。ほかにSergentomyia christophersi及びS.punjubensisも採取された。 3.診断及び原虫検出法:ヒト病巣部からの原虫検出法を検討したほか、保虫宿主のイヌ検体についてseminested PCR及びsouthern hybridizationによるLeishmania minicircle kinetoplast DNA検出を試みた結果、61中6例(9.8%)で陽性を示した。 4.臨床・疫学的所見:エクアドルの流行地で得られた結果に基づき、病型を分析すると、皮膚型が91.2%で最多であり、ついで粘膜皮膚型が8.9%であった。ほかに、播種性皮膚型及び汎発性皮膚型が各1例ずつ認められたが、内臓型は皆無であった。パキスタンでの調査結果から同国では高地のBalochistan県から低地のSindh県にかけて皮膚リーシュマニア症の流行が拡大していることが判明したが、原虫種の解析結果では高地と低地で異なる結果を示し、今後の興味ある検討課題が提示された。 5.実験的研究:ネズミマクロファージ(J774)とアマスチゴートの系を用いて、ONO-4007 Z-100(Uncer100)の免疫学的修飾作用を検定し、両修飾剤の効果について比較検討した。
|