研究課題/領域番号 |
14256003
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
高木 正洋 長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (60024684)
|
研究分担者 |
杉山 章 名古屋女子大学, 短期大学部・栄養科, 教授 (30196761)
都野 展子 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助手 (60295102)
津田 良夫 長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (20207393)
沢辺 京子 国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 室長 (10215923)
吉村 充則 総合地球環境学研究所, 研究推進センター, 助教授 (70283661)
|
キーワード | マラリア媒介蚊 / 日本脳炎媒介蚊 / デング熱媒介蚊 / 東南アジア / 森林 / 稲作農村 / 都市化 / 環境変化 |
研究概要 |
課題研究期間中のモデル調査地として挙げた自然・社会環境の異なる4ヶ国,11地域の内、タイ・マェホンソン県の山岳地(山岳僻地モデル)、同県の谷間(森林開発前線モデル)、インドネシア・ロンボク島(臨海僻地モデル)、ハノイ北部(日脳用モデルA,日脳用モデルB)の5地域で調査を行った。北タイの2地域では、地域を巡回し、アンケートによる社会経済的要因抽出に絞ったデータ収集を行い、先の研究(科研費11691215)で示唆された開発とマラリア媒介蚊侵襲度の関係について実証的補強を図った。収集データの分析は未だ終わっていない。ロンボク島では、マラリア媒介蚊の定期的多点調査とvectestにより沿岸部に加えてより深刻な流行が背後の山岳部に常発していることが明らかにされた。また、山岳地では森林性のAnopheles balabacensis sensu latoが主要媒介蚊であることが明らかになった。特に注目されるのは、この媒介蚊が形態的にもAn.Balabacensis balabasensisとは異なっていることで、Leucosphilus groupの新しい同胞種である可能性が高い。ロンボクのAnopheles balabacensis sensu latoの遺伝的背景を明らかにすること、この地方種の生理・生態の精査が次の課題である。北部ベトナムの稲作農村地域における日脳疫学調査では、従来あまり重要視されてこなかったCulex gelidusが、ベトナムのような密集型農村においては、発生源の近さから日脳伝播に重要な役割を果たす可能性が示唆された。この蚊の人間との疫学的関わりを評価するためにELISAによる吸血源の同定に着手した。以上のように、初年度は"マラリア:山間、臨海僻地疾患"、"日脳:平野部農村疾患"、デング熱:都市・人口密集地疾患"という仮説型定義を指示する形の示唆データが豊富に得られた。
|