• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

行為と認知の統合理論の基礎

研究課題

研究課題/領域番号 14310001
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関北海道大学

研究代表者

新田 孝彦  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (00113598)

研究分担者 坂井 昭宏  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20092059)
千葉 恵  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (30227326)
石原 孝二  北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (30291991)
中川 大  北海道教育大学, 教育学部札幌校, 助教授 (40237227)
中澤 務  関西大学, 文学部, 助教授 (10241283)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
キーワード行為 / 認知 / 言語 / 現象学 / 自由意志 / 責任
研究概要

本研究プロジェクトは、認知と行為の総合理論の基礎を据えることを目的として発足し、行為の合理性の分析を軸として、隣接諸学との関連をも視野に入れた研究を行ってきた。認知と行為の関連は、古くは「知と徳」の問題として、あるいはカントにおいて「理論理性と実践理性」の問題として問われ続けてきたように、哲学の中心的な問いの一つである。
本研究プロジェクトでは、研究成果報告書第I部に見られるように、プラトンの対話篇を素材としたシンポジウム及びその背景となった研究において、生全体の認知と、そのもとに営まれる行為との関連のありさまを、哲学的思索の根源的な形態において理解しようとした。また、「プラグマティズムと人間学的哲学」シンポジウムにおいては、外国人研究者の協力も得て、日本及び東アジアの思想とヨーロッパにおける合理性概念の検討を行った。ともすれば、近代ヨーロッパに起源をもつ合理性概念にのみ着目してきた従来の哲学研究を、このような形でいったん相対化することは、合理性概念そのものの深化にとって不可欠である。さらに、シャーバー氏のセミナー及びシンポジウムでは、道徳的実在論に焦点を当て、より直接的に行為の合理性理解の可能性を問題にした。
また、研究成果報告書第II部では、行為の合理性の分析と並んで、本研究プロジェクトのもう一つの柱である、哲学的な合理性概念と隣接諸学との関連にかかわる諸問題が論じられている。それらは社会生物学やフレーゲの論理思想、キリスト教信仰、認知科学、メレオトポロジー、技術者倫理と、一見バラバラな素材を取り扱っているように見えるが、それらはいずれも価値と人間の行為の合理性を軸とした認知と行為の問題の解明に他ならない。
認知と行為の関連の問題は、さまざまなヴァリエーションをもって問われ続けてきた哲学の根本的な問題群であり、さらにその根底には人間とは何か、あるいは何であるべきかという問いが潜んでいる。これについてはさらに別のプロジェクトによって研究の継続を期することにしたい。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Zeuge, Maschine and Menschliche Autonomie2005

    • 著者名/発表者名
      ISHIHARA Kohji
    • 雑誌名

      Praktische Philosophie - Philosophische Praxis 2(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The Possessor of Free Will and Sovereignty : On the position of Spinoza's political thought2005

    • 著者名/発表者名
      KASHIWABA Takehide
    • 雑誌名

      北海道大学文学部紀要 115(左)

      ページ: 1-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Zeuge, Maschine and menschliche Autonomic2005

    • 著者名/発表者名
      ISHIHARA Kohji
    • 雑誌名

      Praktische philosophic -Philosophische Praxis 2(forthcoming)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The Possessor of Free Will and Sovereignty : On the position of Spinoza's political thought2005

    • 著者名/発表者名
      KASHIWABA Takehide
    • 雑誌名

      The Annual Report on Cultural Science (Hokkaido University) 115

      ページ: 1-20(left)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 羅針盤としての定言命法-カント道徳哲学の意義-2004

    • 著者名/発表者名
      新田孝彦
    • 雑誌名

      別冊情況 特集カント没後200年(情況出版)

      ページ: 90-100

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] リスク分析と社会-リスク評価・マネジメント・コミュニケーションの倫理学2004

    • 著者名/発表者名
      石原孝二
    • 雑誌名

      思想(岩波書店) 963

      ページ: 82-101

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 人間の尊厳を守る責任-カントとヒト胚の議論-2004

    • 著者名/発表者名
      蔵田伸雄
    • 雑誌名

      日本カント研究(日本カント協会編)(理想社) 5

      ページ: 7-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ヒト胚研究の倫理的妥当性をめぐる哲学的一考察2004

    • 著者名/発表者名
      中澤務
    • 雑誌名

      バイオエシックスの展望(坂井昭宏、松岡悦子編著、東信堂)

      ページ: 59-72

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Categorical Imperative as a Compass (in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      NITTA Takahiko
    • 雑誌名

      JYOUKYDU

      ページ: 90-100

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Risk Analysis and Society (in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      ISHIHARA Kohji
    • 雑誌名

      SHISOU 963

      ページ: 82-101

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Responsibility to Guard the Dignity of Human Beings (in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      KURATA Nobuo
    • 雑誌名

      Nippon Kant Kenkyu 5

      ページ: 7-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A Philosophical Consideration on Ethical Justification of Human Embryo Research (in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      NAKAZAWA Tsutomu
    • 雑誌名

      New Perspectives on Biomedical Ethics (SAKAI Akihiro and MATSUOKA Etsuko (eds.)) (Toushin-dou)

      ページ: 59-72

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 科学技術倫理を学ぶ人のために2005

    • 著者名/発表者名
      新田孝彦, 蔵田伸雄, 石原孝二(編著)
    • 出版者
      世界思想社(印刷中)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi