• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

哲学的概念としてのグローバリゼーションとローカリゼーション

研究課題

研究課題/領域番号 14310004
研究機関大阪大学

研究代表者

溝口 宏平  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (80116178)

研究分担者 入江 幸男  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70160075)
望月 太郎  大阪大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (50239571)
里見 軍之  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50066685)
鷲田 清一  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50121900)
中岡 成文  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (00137358)
キーワードグローバリゼーション / ローカリゼーション / 科学技術 / 日本近代哲学と西洋哲学 / 看護倫理教育プログラム / 生命倫理 / 哲学の国際的ネットワーク化 / 賎民資本主義
研究概要

本年度の研究活動は、現在政治、経済、文化等の諸領域において地球規模で生じているグローバリゼーションとその対抗現象としてのローカリゼーションの問題を、その現象面と根拠面から夫々の専門領域に沿った形で探求を進めると共に、海外の研究者や大学等との交流及び海外の諸状況の調査を通して、現実のグローバル化の把握と経験を深めることを目標に実施された。特に海外の研究者との対話や、海外での研究調査活動は、グローバリゼーションとローカリゼーションの問題を哲学的問題として捉え、その本質を解明していく上では極めて重要な役割を果たしたと考えられる。領域的観点から言えば、(1)科学技術のグローバリゼーションによる社会の変化及び問題状況の哲学的考察、(2)日本近代哲学と西洋哲学との比較を通しての西洋文明のグローバル化と東洋的文化のローカリティとの連関の考察、(3)看護倫理教育プログラムを廻るアメリカと日本との批判的比較研究、(4)生命倫理的観点からの高齢者の生活の質の地域的調査、(4)NGOと公共性の問題についての研究等が実施された。海外における活動としては、(1)アメリカ・ニューヨーク州立大学バッファロー校での自然概念を廻る東西の比較についての講演(里見)及びディスカッション(里見、溝口)、ニューヨーク大学での大学制度、研究制度を廻る調査と意見交換(同)、(3)ドイツ・ミュンヘン大学でのフィヒテ哲学を始めとする哲学の国際的ネットワーク化の現状調査(入江)等が主たるものとして挙げられる。また、金城学院大学の竹田純郎教授を招き、グローバル化における国家間の共生の可能性条件を歴史的、経済的観点から批判的に解明する講演会とシンポジウムを実施し、グローバル化の基底を形成する経済的要因の哲学的解明及ぴ、そこに働く賎民資本主義的現象の解明が試みられた。以上の研究は、次年度(最終年度)における、一定の視点の形成と全体的現象の哲学的性格付けの試みへと収斂させることの布石である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 紀平知樹: "『持続可能な開発』の倫理"メタフュシカ(大阪大学大学院文学研究科哲学講座刊). 第34号. 97-107 (2003)

  • [文献書誌] 望月太郎: "獣の魂をめぐって-デカルト派の動物機械説とその論敵:1670年代(1)-"大阪大学大学院文学研究科紀要. 第44巻. 1-37 (2004)

  • [文献書誌] 吉永和加: "アンリにおける他社論の展開-身体と力をめぐって-"メタフュシカ(大阪大学大学院文学研究科哲学講座刊). 第34号. 1-7 (2003)

  • [文献書誌] 入江幸男: "信念文における話し手による指示と信念者による指示"待兼山論叢(大阪大学文学会刊). 第37号. 35-51 (2003)

  • [文献書誌] 入江幸男: "NGOと公共性の問題の一事例"大阪大学大学院文学研究科COE報告書. 50-59 (2003)

  • [文献書誌] 中岡成文: "表現と制作-西田幾多郎と三木清のディルタイ批判"ディルタイ研究(日本ディルタイ協会刊). 第14号. 5-18 (2003)

  • [文献書誌] 吉永和加: "感情から他者へ 生の現象学による共同体論"萌書房. 266 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi