• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

イスラム教と接触以後の南アジア諸宗教の相互関係に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14310011
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

永ノ尾 信悟  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (40140959)

研究分担者 高島 淳  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (40202147)
片岡 啓  東京大学, 東洋文化研究所, 助手 (60334273)
斎藤 明  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (80170489)
森 雅秀  金沢大学, 文学部, 助教授 (90230078)
島 岩  金沢大学, 文学部, 教授 (40115580)
キーワードヒンドゥー教 / 仏教 / スーフィズム / タントラ / 密教 / 変容 / 思想交流
研究概要

1.14世紀から15世紀にかけてベンガル地方で作られたとされる、現存しないサンスクリット文献のアムリタクンダ『不死の池』のアラビア語及びペルシア語訳のハウズル・ハヤート『命の池』が扱う7つの主題のうち、4.精液から肉体が形成される過程と7.死の予兆と克服に関して、研究分担者たちが専門とするそれぞれの分野の文献における記述を収集して分析を行った。4.に関してはポスト・ヴェーダ期とされるガルバ・ウパニシャッドやマハーバーラタ、古代インド医学文献、初期仏教文献、法典文献、プラーナ文献、タントラ・密教文献など、7.に関しては後期ヴェーダ文献、マハーバーラタ、古代インド医学文献、プラーナ文献、占術文献、タントラ・密教文献、ジャイナ教文献、ダルマニバンダ文献などに記述を見ることができた。4.の胎児発生に関する記述は、古代インド医学文献の記述が最も詳細であり、他の文献の記述もかなりの類似性を示す。宗教的な関心からは、胎児発生の記述が魂の輪廻の説と結び付けられている場合が多く、この視点は文献のジャンルや宗教の伝承と関わりなくかなり共通する視点であることが分かった。7.の死の予兆の列挙にもさまざまな伝承の間にかなりの類似性を見ることができた。ただし、死の予兆を知った後の対処方として、儀礼的に死を克服することを試みるか、最後の解脱を目指しての修行を奨励するかの二つの方途にわかれるが、この二つの対策は、ヒンドゥー教、仏教、ジャイナ教のすべてに見られるものであった。
2.写本のコピーの収集としては、森が研究協力者とともに南インドとネパールのカトゥマンドゥにおいて、榊がインドとイスタンブールにおいて調査収集を行った。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 永ノ尾信悟: "Two Ritual Topics in the Yajnavalkya Smrti : The Thirthas in the Hand and Pranayama"南アジア研究. 14. 20-39 (2002)

  • [文献書誌] 永ノ尾信悟: "Notes on the Inauguration Ceremony of a Water Reservoir"東アジア仏教-その成立と展開(春秋社). 71-86 (2002)

  • [文献書誌] 永ノ尾信悟: "古代インドの儀礼における酒の使用"吉田集而編『酒をめぐる地域間比較研究』JCAS連携研究成果報告. 4. 149-165 (2003)

  • [文献書誌] 斎藤 明: "アクシャヤマティとシャーンティデーヴァ"東アジア仏教-その成立と展開(春秋社). 533-551 (2002)

  • [文献書誌] 斎藤 明: "セルリンパが伝承する『入菩薩行論』とその思想"仏教の修行法(春秋社). 372-406 (2003)

  • [文献書誌] 斎藤 明: "『大智度論』所収の『中論』頌考"東洋文化研究所紀要. 143. 224-189 (2003)

  • [文献書誌] 片岡 啓: "仏陀の慈悲と権威をめぐる聖典解釈学と仏教論理学の対立"東京大学東洋文化研究所紀要. 142. 198-158 (2003)

  • [文献書誌] 島 岩: "『聖註』1.1.1-4 和訳[7]-[17]"金沢大学文学部論集(行動科学科・哲学編). 22. 69-84 (2002)

  • [文献書誌] 森 雅秀: "インドの不空羂索観音像"佛教藝術. 262. 43-67 (2002)

  • [文献書誌] 森 雅秀: "The Kalacakna and Tantric Deities Preserved in the Boston Museum of Fine Arts"Buddhist and Indian Studios in Hounour of Professor Sudo Mori. 267-284 (2002)

  • [文献書誌] 森 雅秀: "ヴァーストゥナーガに関する考察"東京大学東洋文化研究所紀要. 142. 219-263 (2003)

  • [文献書誌] 榊 和良: "ナータ派研究序説"印度哲学仏教学. 17. 165-178 (2002)

  • [文献書誌] 島 岩: "シャンカラ"清水書院. 254 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi