• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

芸術作品のインタラクティヴィティに関する総合的研究:鑑賞体験の構造変化をめぐる歴史的分析

研究課題

研究課題/領域番号 14310019
研究機関東京大学

研究代表者

杉橋 陽一  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50015278)

研究分担者 長木 誠司  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (50292842)
川中子 義勝  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60145274)
石光 泰夫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60093366)
一條 麻美子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (30213987)
田中 純  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (10251331)
キーワードインタラクティヴィティ / 芸術作品 / 鑑賞者 / 総合芸術作品 / メディア / ゲーム / 情報ネットワーク / メディア・アート
研究概要

本年度は、引き続き資料・情報の蒐集を行うとともに、初年度の成果を踏まえながら、芸術作品におけるインタラクティヴィティがもつ社会的効果を多層的に分析の対象とした。日本における芸術表現も取り上げ、電子メディアとテクノロジーの飛躍的な発達を背景とした現代における芸術のインタラクティヴィティについても重点的に考察した。具体的には次の通り。
1.中世から近世にかけ、文学・音楽・美術が社会的共同体の日常的実践のなかでどのように受容され、「もの」と「ひと」との関係のどんなモデルを作り上げていたか、そのモデルがどんな効果となって社会生活のなかに組み込まれていったか、という点を、宗教による社会統合との協同ないし葛藤のプロセスを明らかにしつつ考察した(一條・川中子)。
2.ヴァーグナーの楽劇に代表されるような総合芸術作品が鑑賞者に対して及ぼそうとした効果を、音楽、歌手の身体表現、舞台空間などの複数の視点から解明し、国民国家の政治体制・政治イデオロギー下における芸術の機能について分析した(石光・杉橋・長木)。
3.日本における集団的な競技としての文芸の伝統(連歌、俳句)や、茶の湯のような、他者と交際する空間の一種の舞台化といった現象を、インタラクティヴィティの観点から西洋の芸術・芸能との比較において考察した(杉橋・田中)。
4.マルセル・デュシャンやジョン・ケージをはじめとする芸術家たちによる営為が、いかに「芸術」概念の再検討をうながし、鑑賞者の位置にどのような変容をもたらしたかを、その後の現在にいたるインタラクティヴ・アートの動向との関係を視野に収めながら分析した。さらに、電子メディアや情報ネットワークの利用によって芸術が獲得したインタラクティヴィティが、どのような社会的力の表現であり、産業技術や社会経済的諸条件と結びついているのかを、ビデオゲームなどの娯楽ツールをめぐる分析と重ね合わせながら考察した(長木・田中・岩佐・石光)。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 石光泰夫: "能のふたつの空間--技術と無心のあいまいな差異について"ZEAMI. 2. 54-69 (2003)

  • [文献書誌] 石光泰夫: "「心」の光学--ホフマンの『魔法の眼』について"岩波講座『文学』第8巻「超越性の文学」. 39-61 (2003)

  • [文献書誌] 杉橋陽一: "沢木欣一、大正から昭和"栴檀. 2003年10月号. 13-21 (2003)

  • [文献書誌] 川中子義勝: "キリスト教文学における古典の伝統とJ・G・ハーマンの著作活動"「論集近代社会と古典」平成10-14年度科学研究費補助金(特定領域研究A)(2)「古典学の再構築」BVIII班研究成果報告書VIII. 150-164 (2003)

  • [文献書誌] 川中子義勝: "都市<周辺>の思想 - 文化の創造性の起源としての"詩と思想. 2003年11月号. 50-53 (2003)

  • [文献書誌] 田中 純: "細部の野蛮な自律性"d/SIGN(デザイン). 6号. 32-37 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi