• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

近代都市景観の成立と受容に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 14310027
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関京都造形芸術大学

研究代表者

上村 博  京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (20232796)

研究分担者 松原 哲哉  京都造形芸術大学, 芸術学部, 助教授 (60351368)
水野 千依  京都造形芸術大学, 芸術学部, 助教授 (40330055)
木村 直恵  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 講師 (30330054)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
キーワード美学 / 美術史 / ヴェドゥータ / 視覚性 / 建築 / 都市計画 / 地図 / 空間
研究概要

本研究は近代都市景観の成立を特に画像表現との関わりから考察したものである。都市景観の画像表現と呼べるものは古くから見られるが、おおむね図式的、観念的なものにとどまっている。これは景観の稚拙な表現方法というよりは、今日でも地図等で普遍的に見られるひとつの有効な表現方法である。理想的な都市像を描出する文学的ないし哲学的な著作は、都市のプランを合理的なものとして描き出すが、これも古代から今日に至るまで、それなりに実際の都市の景観に相当するものを持つ。宗教的な象徴として幾何学的プランを持つというよりも、機能的な合理性も有したものが多く、その点ではひとつの近代性をそこに認めることもできよう。それに対し、西欧のバロック期イタリアに始まる視覚的な効果を狙った都市改造や、都市や建築物を描いた版画などの画像の流通は、もうひとつの近代的な都市景観を形成した。それは都市の視覚的経験そのものの対象化である。ピクチャレスク的なものの見方に代表されるように景観は意識して求められるようになり、また描かれた景観が現実の都市空間に意味を付与し、また形の上でも影響するようになる。十九世紀以降の西欧的な都市は、特に合理的な意味での近代性が強調されてゆく一方で、その「近代性」自体が画像化されてしまう。モダニズムが自らの反対する様式建築に取り込まれてしまう事態も生じるのである。近代の都市景観は、一定の距離をおいて眺められる遠隔的な視覚と、そのなかで継起的に視線が移動する近接的視覚とを併せ持っており、都市は断片を切り取られた仕方で表現されつつ、他の多くの断片も含意する集合的な景観という特徴を持つといえる。これは景観の目録化や博物館化という側面もあり、近代的な美的鑑賞という制度が普及し受容されてゆく過程と密接に関っている。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] 芸術教育における地域性2005

    • 著者名/発表者名
      上村 博
    • 雑誌名

      京都造形芸術大学紀要 9

      ページ: 188-195

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ヴァラッロのサクロ・モンテ創設期におけるベルナルディーノ・カイーミの構想-<場の記憶>と<心の巡礼>2005

    • 著者名/発表者名
      水野千依
    • 雑誌名

      京都造形芸術大学紀要 9

      ページ: 196-215

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Locality in Art Education2005

    • 著者名/発表者名
      UEMURA, Hiroshi
    • 雑誌名

      Genesis (Memoires of Kyoto University of Art and Design) vol.9

      ページ: 188-195

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The Bernardino Caimi's Original Project of Sacro Monte at Varallo : "Locational Memory" and "Spiritual Pilgrimage"2005

    • 著者名/発表者名
      MIZUNO, Chiyori
    • 雑誌名

      Genesis (Memoires of Kyoto University of Art and Design) vol.9

      ページ: 196-215

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 風景受容における視線の馴致2004

    • 著者名/発表者名
      上村 博
    • 雑誌名

      京都造形芸術大学紀要 8

      ページ: 88-95

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Memoire et Paysage - Institutionnalisation du monument naturel au Japon2004

    • 著者名/発表者名
      UEMURA, Hiroshi
    • 雑誌名

      Aesthetics (Japanese Society for Aesthetics) 11

      ページ: 221-227

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Eyes Captured in the Representation of Landscape2004

    • 著者名/発表者名
      UEMURA, Hiroshi
    • 雑誌名

      Genesis (Memoires of Kyoto University of Art and Design) vol.8

      ページ: 88-95

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Memoire et Paysage - Institutionnalisation du monument naturel au Japon2004

    • 著者名/発表者名
      UEMURA, Hiroshi
    • 雑誌名

      Aesthetics (Japanese Society for Aesthetics) vol.11

      ページ: 221-227

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 博物館化される景観2003

    • 著者名/発表者名
      上村博
    • 雑誌名

      京都造形芸術大学紀要 7

      ページ: 35-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 死と蘇生の<物神> : サンタ・マリア・デッレ・グラーツイエ聖堂奉納像2003

    • 著者名/発表者名
      水野千依
    • 雑誌名

      美術フォーラム21 8

      ページ: 31-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Landscape into Museum - collection of places and iconization of landscape2003

    • 著者名/発表者名
      UEMURA, Hiroshi
    • 雑誌名

      Genesis (Memoires of Kyoto University of Art and Design) vol.7

      ページ: 35-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] "Fetish" of the Death and Resurrection : Devotional Image of Santa Maria delle Grazie2003

    • 著者名/発表者名
      MIZUNO, Chiryori
    • 雑誌名

      Bijutsu Forum 21 vol.8

      ページ: 31-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi