• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

平安・鎌倉時代彫刻作品の賦彩に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14310033
研究機関独立行政法人国立博物館東京国立博物館

研究代表者

山本 勉  独立行政法人国立博物館東京国立博物館, 事業部教育普及課, 教育普及室長 (00150037)

研究分担者 岩佐 光晴  独立行政法人国立博物館東京国立博物館, 事業部情報課, 図書・映像サービス室長 (10151713)
澤田 むつ代  独立行政法人国立博物館東京国立博物館, 文化財部保存修復課, 環境保存室長 (40215918)
丸山 士郎  独立行政法人国立博物館東京国立博物館, 文化財部展示課, 平常展室主任研究員 (20249915)
和田 浩  独立行政法人国立博物館東京国立博物館, 文化財部保存修復課, 環境保存室研究員 (60332136)
浅見 龍介  独立行政法人国立博物館東京国立博物館, 事業部事業企画課, 出版企画室長 (30270416)
キーワード彩色 / 仏像彫刻 / 神像彫刻 / 肖像彫刻 / 蛍光X線分析
研究概要

平成15年度は、彫刻作品の調査と、関連する絵画作品の調査を実施した。
彫刻作品については、平安時代後期、鎌倉時代の仏像・神像・肖像彫刻の調査を行った。造像銘記等により製作時期が判明する、あるいはそれらに準ずる史料類から製作時期を特定しうる、平安時代後期ないし鎌倉時代の規準的作品に加え、技法的に特色ある作品の調査を、各地に調査旅行を行ってすすめるとともに、東京国立博物館に所蔵されている、あるいは出品された重要な彫刻作品についても随時調査対象に加えた。そのうち、2件の成果を山本が東京国立博物館研究誌『MUSEUM』に公刊した。調査にあたっては、彫刻史的データの採集と詳細な写真撮影を徹底して彫刻史の基礎資料を充実させたことはいうまでもないが、これに加え、可能なかぎり蛍光X線分析装置による調査を実施して、彩色顔料にふくまれる元素など科学的データの蓄積をはかった。絵画史研究者、染織史研究者との共同調査に際して討議を行なうことによって、彫刻における彩色表現について、今後検討すべき各種の問題をうかびあがらせることもできた。
絵画作品は、東京国立博物館所蔵国宝十六羅漢図など代表的な作品について、彫刻作品と同様の科学的方法をふくむ調査を行ない、彫刻作品との比較資料をえることにつとめた。
調書・写真類の整理は、以上の調査によってえられたもののほか、研究代表者、同分担者のもとに既存の資料もあわせて継続中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 山本 勉: "水海道・無量寺の正安三年銘聖徳太子像"MUSEUM. 585. 79-90 (2003)

  • [文献書誌] 山本 勉: "新出の大日如来像と運慶"MUSEUM. 589. 7-42 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi