研究分担者 |
河原 純一郎 広島大学, 大学院・教育学研究科, 講師 (30322241)
中條 和光 広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (90197632)
深田 博己 広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (10112161)
中尾 美月 広島大学, 大学院・教育学研究科, 助手 (70332799)
島津 明人 広島大学, 大学院・教育学研究科, 講師 (80318724)
|
研究概要 |
1.複数課題の同時遂行がワーキングメモリの中央実行系に及ぼす影響を,事象関連電位のN400成分を指標として調べた.4つの刺激で構成した文(例:「りんごと」「みかんは」「乗り物」「である」)の正誤判断を単独で行った場合に比べて,妨害課題としての乱数生成課題を同時に遂行した場合には,反応時間が遅延し,第1刺激および第2刺激と第3刺激が意味的に関連している試行で観察されるN400の振幅減衰の程度が減少した.認知的ストレスによって中央実行系が関わる文脈統合機能が低下し,それがN400成分に反映されたと考えられる. 2.認知的葛藤がワーキングメモリの反応抑制機能に及ぼす影響を検討した.2つの異なる反応を同時に誘発する葛藤刺激に後続する試行では,反応抑制により反応時間が遅延し,その遅延の程度は,前試行で生じる葛藤が強いほど大きいことがわかった. 3.認知的ストレスが,ワーキングメモリにおける処理と保持への注意資源の配分に及ぼす影響を調べるための予備的検討を行った.注意資源の配分の指標として,文章読解時の眼球運動,なかでも単位時間あたりの停留頻度が妥当であるかどうかを検討した結果,処理の負荷が高い状況では停留頻度が多くなるという関係が明らかとなった. 4.不安やストレスがワーキングメモリに及ぼす影響と自己意識との関連性を検討するための予備的研究として,自己認知過程における感情の介在の有無について検討した.いくつかの実験の結果,自己認知過程には感情喚起が介在すること,自己認知過程の特徴である記憶促進については感情以外の要因の影響が大きいこと,同じく自己認知過程の特徴である効率性は,感情の働きによってよく説明できることがわかった.
|