• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

空間性情動の様態と発生に関する総合的研究―実験研究と事例研究の成果融合の試み―

研究課題

研究課題/領域番号 14310044
研究機関中京大学

研究代表者

辻 敬一郎  中京大学, 心理学部, 教授 (20023591)

研究分担者 鈴木 睦夫  中京大学, 心理学部, 教授 (30108972)
久野 能弘  中京大学, 心理学部, 教授 (40068466)
加川 元通  中京大学, 心理学部, 教授 (10065211)
松尾 貴司  愛知淑徳大学, コミュニケーション学部, 助教授 (30199757)
石井 澄  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (70092989)
キーワード空間性情動 / 空間恐怖 / 情動分析 / 行動的適応 / 恐怖症 / 心理生態 / 心理発生 / 空間順応
研究概要

本研究は、新奇・暗所・高所・閉所・広所の5種の空間における情動(恐怖・不安)の喚起過程に着目し、その発生および変動について実験的解析を行うとともに、心理臨床的に問題とされるその種の恐怖症(phobia)について事例研究にもとづく特性記述を試みるものである。従来、基礎心理学領域では、知覚・認知と感情・情動が相互に独立した過程として扱われ、その関連が等閑視されていたこともあって、実験的研究の成果が臨床心理学における事例分析やそれにもとづく心理的治療にかならずしも充分考慮されることがなかったように思われる。その反省に立って本研では、空間性情動に関して実験的研究と臨床事例研究から得られる成果を総合して、行動生態や行動適応の観点から考察を深化させる。
今年度には、特に高所環境が喚起する情動を取り上げ、以下の検討を行った。
まず、文献にもとづいて既存の知見を検討した結果、現在用いられている心理尺度には高所が直接的に喚起する恐怖(いわゆる感覚性情動)とそれによって二次的に生じる不安(いわゆる認知性情動)とが区別されることなく取り入れられていること、そのために高所恐怖・高所不安の測定にはその改善が必要であること、が明らかになった。そこで、高所の恐怖や不安を喚起する事態の多様性、感覚的水準と認知的水準の差異、生活史における恐怖・不安の消長などを考慮した新たな尺度の構成をめざし、その基礎資料を収集した。
次に、高所環境によって喚起される心理生理学的変化を精細に把握するための事態設定および計測指標について検討し、特に、高所実空間とそれをシミュレートした仮想現実空間との比較を試み、VR技法導入の可能性を次年度の課題とする上に必要な吟味を行った。
また、次年度の課題とする動物行動実験による情動喚起過程の解析に役立てるために予備的検討を行い、実験計画の参考となる所見を得た。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 辻 敬一郎: "心理発生研究に関する一断章"中京大学心理学部・心理学研究科紀要. 3(印刷中). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi