研究課題/領域番号 |
14310049
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育・社会系心理学
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
昼田 源四郎 福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (40282248)
|
研究分担者 |
松崎 博文 福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (40114003)
中野 明徳 福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (20119605)
飛田 操 福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (60218716)
初澤 敏生 福島大学, 人間発達文化学類, 助教授 (10211476)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
キーワード | 学校ストレス / 中学生 / 問題行動 / 暴力 / 薬物乱用 / 不登校 / 攻撃性 / リスク因子 |
研究概要 |
福島県(FK)とテネシー州(TN)で中学2年生(8年生)と中学教師を対象に、生徒の問題行動に関するアンケート調査を実施した。 家族の機能不全を訴える生徒は両群で30%程度あり、「家族が嫌いで早く家を出たい」という回答はFKに多く23%だった。家族の機能不全は暴力や破壊行動、引きこもりのリスク因子だった。FKの生徒はTNの生徒に比べ、教師や友人と適切な対人関係が結べず孤立し、対人的ストレスを感じている者が多かった。FKでは「思いきり誰かを殴ってみたい」と思うことがあるという回答が44%もあり、TNの36%より多かった。対人的ストレスは破壊・暴力願望やひきこもり願望を有意に高めるが、万引きや薬物乱用などの反社会的行動との関連はなかった。引きこもり願望は無気力や抑うつ気分と関連していた。シンナーや薬物乱用を「悪くない」と肯定する生徒はTNで9%もあり、FKに比べ2.8倍も多かった。両群において、男子であること、暴力的なテレビやゲームの1日1時間以上の視聴は、暴力・攻撃的行動の有意なリスク因子だった。 FKでもTNでも教師にとって、対生徒関係がもっとも大きなストレス要因だった。FKにおいて学校単位で生徒と教師のストレス度の平均値を比較したところ、生徒のストレス度と教師のストレス度の間に負の相関が認められた。つまり生徒もしくは教師のストレスの低減は、それに対する教師もしくは生徒のストレスの増加をまねく形になっており、学校システムとして不健康な均衡メカニズムが存在することが示唆された。
|