研究概要 |
本年度は2回調査を行った。1回目は2002年9月に、2回目は2003年1月に実施した。1回目の調査は、横断的データの収集を兼ねていた。1回目の調査対象は、愛知県内の9つの中学校に在籍する中学生4,485名及び福島県内の5つの中学校に在籍する中学生4,444名とその両親であった。2回目の調査は、縦断調査の対象となる中学1年生3,000名を対象として実施した。1回目の調査内容は、子ども調査では、子どもの非行・反社会的問題行動の程度、心身症状の程度、友人関係、学校適応、親との関係の認知、自己概念であった。親調査では、子どもに対する行動や態度、夫婦関係、親自身の自己概念や精神的健康、問題行動傾向であった。2回目の調査内容は、縦断調査の主要部分である、子どもの非行・反社会的問題行動の程度、心身症状の程度と、時間的展望、罪悪感、親権威や社会的規範に対する態度であった。 当初の研究計画では、調査対象を両親合わせて10,500名の予定であったが、それを大幅に越える27,000名を対象とする調査を実施したため、現在1回目の調査結果の入力作業が完全に終了していない状況にある。現段階で得られている結果は次の通りである。心身の問題や非行・反社会的問題行動を示す子どもに、片親といった家庭の問題がみられた。しかし、まだ縦断データの収集と解析が行われていないので、因果関係の推定はできない状況にある。自己概念について1年生が最も肯定的で、学年が上がるにつれて自分自身を肯定的に捉えなくなるという発達差がみられた。抑うつ・無気力感や身体症状、反社会的問題行動の予兆的な行動はいずれも女子に多くみられた。無気力感や身体症状は、3年生でもっとも多くみられた。 今年度の分析結果は、日本発達心理学会第14回大会で発表された。
|