研究概要 |
語彙に関しては,データベースから幼児・小学校低・中・高学年,および中学生用の単語を各100語程度を抽出し,問題を作成した。次にこれに基づき,1-3年生用の語彙検査を3版,4-6年生向けを3版作成し,各版について各学年100名ずつに実施した。実施された低学年用語彙検査データについては,3つの版ごとに四分相関係数を利用した因子分析を適用し,項目反応理論の前提となる1次元性を確認した。その後項目反応理論における2パラメタロジスティックモデルを利用し,各版ごとに項目の困難度と識別力を求めた。さらに,各版に含まれる共通項目を利用し尺度の等化を行い,項目反応理論に基づいた低学年用語彙検査を作成した。 漢字に関してもデータベースから幼児・小学校低・中・高学年,および中学生用の漢字を各100程度を抽出し,問題を作成し,これに基づいて1-3年生用の漢字検査を3版作成,各版について各学年100名ずつに実施した。 文法課題については,言語性学習障害児などが困難を示すことの多い,格助詞,授受動詞,直示,接続詞を中心に課題を構成し,音韻意識課題については,拍への分解や語頭音・語尾音の抽出を求める課題とした。また,小学校1年生と2年生(それぞれ30名程度)を対象に文法課題を試行し,課題の妥当性についての検討材料となるデータを収集した。さらに,項目ごとの通過率から難易度について検討を行った。 語用に関しては,語用能力のプロファイリング研究,英語の子どもの語用発達研究,アスペルガー障害や学習障害にともなう語用障害評価研究から検査構成のデータベースを作成した。また,一次元性が想定できる下位語用能力(間接性,推論伝達,指示伝達,直示,精神行為語の前提,丁寧さなど)を測定する検査項目や,障害の識別性能が高い徴候(開始の適切性,非言語行動の利用,ことばの常同性など)を測定する検査項目を試作した。
|