• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

特別支援教育を要する児童・生徒への教育的支援システム開発のための臨床心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14310060
研究機関九州大学

研究代表者

針塚 進  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (50113973)

研究分担者 遠矢 浩一  九州大学, 人間環境学研究院, 助教授 (50242467)
神尾 陽子  九州大学, 人間環境学研究院, 助教授 (00252445)
田嶌 誠一  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (70163459)
田中 真理  東北大学, 教育学研究科, 助教授 (70274412)
宮田 敬一  お茶の水女子大学, 生活科学部, 教授 (60115079)
キーワードLD児 / ADHD児 / 高機能自閉症児 / 特別支援教育 / 動作法 / ロールプレイング / 臨床心理理学
研究概要

○研究代表者(針塚)及び分担者(遠矢)は、(1)「福岡県教育センター」及び「福岡市発達教育センター」と連携をして、LD児、ADHD児、高機能自閉症児などのセンター等の相瑛室における個別指導のプログラムを検討するために個別指導の実践を行い、同時に保護者に対する相談支援を実施した。その結果、個別指導プログラムに子どもの自己意議あるいは自己像のとらえ方に関する指導方法を開発する必要性が示峻された。同じく、保護者への相談指導は、子どもの自己意臓に留意した接触の仕方の重要性が分かるような面接方法が必要であることが確詔された。(2)また、「九州大学・発達臨床心理センター」(本学センター)では、LD児、ADHD児,高機能自閉症児の集団指導プログラムと個別指導プログラムを実施した。個別指導プログラム(動作法)では、大学院生などの個別指導者との遊びや課題では十分に良好な関係が持てるが、子ども同士の集団プログラムにおける対人関係の取り方に困難性が認められた。そのため、役割理解と役割取技(演技)のプログラム(ロールプレイング)によりお互いの関係的なやりとりが行えるように試みた。その継続は来年度の研究となる。(3)さらに、小学校担任に対するアンケート調査を行い、担任の問題性についての意識性を確認した。詳細な結果の分析は来年度の研究となる。
○分担者(神尾)と分担者(田中)は、京都、静岡及び仙台において、LD児、ADHD児及び高機能自閉症児の面接調査と質問紙による調査を行った。その結果、子どもは、クラスの仲間から避けられていること、言葉でのいじめや嫌がらせ、時には暴力によるいじめも受けている「つらい」状況にあることが表現された。しかし、警戒感が極めて強く、自信を失っている様子であり、面接者に対してもなかなか心を開くことが難しく、保養者に対しても同様であり、学校での出来事を表現するのを避ける子どもが多くみられた。さらに、面接調査によって、子どもが自分のことや友達のことを語ることによって、一層苦しいことを意識化させてしまうような場面もあり、このような本人への調査的面接の実施には慎重な配慮が求められることが確認され、今後の研究の課題となった。
○分担者(田嶌)及び分担者(宮田)は、福岡、新潟及び東京において、スクールカウンセラーが、特別な教育的支援を要する児童生徒の相談をどのように取り扱い、対応しているかの面接及びアンケート調査を実施した。面接では、多くのカウンセラーが、児童相談所など発達障害児の療育施設等を紹介していた。アンケートは分析中であり、来年度の継続研究となる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 針塚 進, 井上 久美子: "ADHD児に対する動作法遂行過程に見られる自体感のあり方と気づき"リハビリテイション心理学研究. (印刷中). (2003)

  • [文献書誌] 針塚 進, 平山篤史, 一ノ瀬有紗: "対人関係の持ちにくい特別な教育的支援を要する児童へのロールプレイング適用のあり方"心理劇研究. 27巻. (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi