• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

循環型情報社会の創出を目指した協働的メディア・リテラシーの実践と理論に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14310071
研究機関東京大学

研究代表者

水越 伸  東京大学, 大学院・情報学環, 助教授 (60219623)

研究分担者 砂川 浩慶  社会法人日本民間放送連盟, 著作権部, 副部長(研究職)
菅谷 明子  独立行政法人経済産業研究所, 政治経済社会システムクラスター, 研究員
山内 祐平  東京大学, 大学院・情報学環, 助教授 (50252565)
キーワードメディア・リテラシー / メディア表現 / パブリック・アクセス / コミュニティ / 学びの共同体 / マスメディア / 学校教育 / 社会教育
研究概要

本年度は、申請時の計画をほぼなぞるかたちで、下記のような実績をあげた。
(1)(社)日本民間放送連盟と協力し、地方民放局と地域の学校、社会教育施設を結びつけたメディアリテラシーの実践を、宮城、長野、愛知、福岡の4地域でおこなった。このうち長野と愛知は学校と連携し、宮城は地方自治体や青少年のボランティアグループ、福岡は地域のNPOとそれぞれ連携したパイロット研究を行い、その成果を報告書として刊行した。
□(社)日本民間放送連盟・東京大学大学院情報学環メルプロジェクト編著『2002年度民放連メディアリテラシー・プロジェクト研究報告書:宮城・長野・愛知・福岡4地域におけるパイロット研究について』2003年3月、201頁.
(2)東京都内の社会教育施設を活用したメディアリテラシーのパイロット研究を行った。この研究は、三鷹市におけるコミュニティ・センター、NPO、ケーブルテレビ局と連携した「三鷹プロジェクト」、東京都写真美術館と連携した「写美プロジェクト」からなっていた。この成果は論文などにするとともに、東京都生活文化局から依頼を受けたメディアリテラシーに関する指導書の執筆・制作に生かされた。
(3)台湾政治大學媒体素養研究室と(1)に関する共同プロジェクトを行い、韓国芸術大学、ソウル放送関係者が来日の際に聞き取り調査などを行い、来年度以降の協力関係を構築した。
(4)研究代表者、および分担者が進めている共同研究プロジェクト、「メルプロジェクト(Media Expression, Learning and Literacy Project)」において、10回の月例公開研究会、夏期研究合宿を行い、年度末のシンポジウム(3日間、のべ350名参加)を開催した。
□東京大学大学院情報学環メルプロジェクト『2002年度東京大学大学院情報学環メルプロジェクト・シンポジウム メディア表現、学びとリテラシー2003:メルプロジェクトの衍生(えんせい)』報告資料集、2003年3月、34頁.
(5)「メルプロジェクト」のウェブサイトを恒常的に運営するとともに、メールマガジン『メルの環』を月一回配信した(登録者数約300名)。また成果をオンデマンド出版で書物として刊行した(次頁参照)。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 水越伸: "リキエスタプラス宣言:新しい出版共同体のデザイン"季刊・本とコンピュータ. 第二期・6号. 80-84 (2002)

  • [文献書誌] 水越伸: "メディアリテラシー・メディア表現・ジャーナリスト教育"花田達朗・廣井脩編『論争・ジャーナリスト教育』. (刊行予定). (2003)

  • [文献書誌] 水越伸, 下村健一, 菅谷明子, 橋場義之: "Jワークショップ:ジャーナリズムと送り手のメディア・リテラシー"東京大学社会情報研究所紀要. No.64. 19-81 (2003)

  • [文献書誌] 水越伸, 村田麻里子: "博物館とメディアリテラシー:東京都写真美術館における実践的研究"東京大学社会情報研究所紀要. No.65(刊行予定). (2003)

  • [文献書誌] 山内祐平: "民放連メディアリテラシープロジェクト"月刊民放. 5月号. 32-39 (2002)

  • [文献書誌] 山内祐平, 水越伸, 本橋春紀: "学校と地方放送局の連携モデルの設計(2)"日本教育工学会 第18回全国大会講演論文集. 647-648 (2002)

  • [文献書誌] 東京大学情報学環メルプロジェクト: "メルの環:メディア表現、学びとリテラシー"トランスアート社. 142 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi