• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ポスト成長期における持続可能な地域発展の構想と現実-開発主義の物語を超えて-

研究課題

研究課題/領域番号 14310075
研究機関一橋大学

研究代表者

町村 敬志  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (00173774)

研究分担者 木本 喜美子  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (50127651)
尾崎 正峰  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (20272768)
園部 雅久  上智大学, 文学部, 教授 (00154716)
中筋 直哉  法政大学, 社会学部, 助教授 (00262064)
キーワード開発主義 / 持続可能性 / ダム開発 / 都市再生
研究概要

ポスト成長期において持続可能な地域社会を構想することはいかにして可能か。現代における開発主義の再検討を目指す本プロジェクトは、3カ年計画の最終年度として次のような活動を行い、その成果をまとめた。
1 継続してきた佐久間ダムプロジェクトに関して、平成の大合併にともなう佐久間町消滅という論点を加味しながら継続調査を実施するとともに、最終刊行用の原稿をとりまとめている。
2 昨年度本格的にスタートさせた東京研究に関して、東京プロジェクト研究会を組織し、2004年7月から合計8回の定期会合をもち、(1)ポストバブル期の構造変動の規定要因、(2)都市変革の新しいエージェント分析、(3)ローカルエリア分析の革新、の3点について理論的な検討を進めた。
3 ポストバブル期の構造変動に関して、政府指定統計を収集した上で、1985年から2000年にかけての変動分析を実施した。またソーシャル・キャピタルという視点から地域比較を行った。
4 都市変動のエージェント分析のための基礎調査として、都内5カ所でNPO、社会運動、社会的企業のヒアリング調査を実施し、メンバーのライフコース・データの整理と分析を実施した。また「外環道」のPIプロセスに関して、公共事業への市民参加の観点から調査を実施した。成果は日本社会学会大会(熊本大学)で報告された。
5 ローカルエリア分析の事例として、江東区の3カ所でヒアリング調査を実施するとともに、区広報を用いたイベント分析を行った。また、昨年より継続してきた神田・品川地区調査の結果を、報告書『ニュートーキョー・パラダイス-都市再生の地下茎-』(208頁)として印刷し、関係機関・図書館等に配布した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 開発主義の終焉か、新しい開発主義か-誰のために「開発」は語られるのか2004

    • 著者名/発表者名
      町村 敬志
    • 雑誌名

      変貌する<企業社会>日本(渡辺治編) (一橋大学大学院社会学研究科先端課題研究1)旬報社

      ページ: 117-137

  • [雑誌論文] 『公共性』の喪失と『公共性』の再侵攻-都市空間をめぐる新しい紛争-2004

    • 著者名/発表者名
      町村 敬志
    • 雑誌名

      公共哲学 13 都市から考える公共性(今田高俊, 金泰昌編)(東京大学出版会)

      ページ: 123-137

  • [図書] ニュートーキョー・パラダイス--都市再生の地下茎2004

    • 著者名/発表者名
      町村 敬志編
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      一橋大学社会学部町村敬志ゼミナール

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi