研究課題/領域番号 |
14310076
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
栗岡 幹英 静岡大学, 人文学部, 教授 (20145155)
|
研究分担者 |
好井 裕明 広島国際学院大学, 現代社会学部, 教授 (60191540)
要田 洋江 大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 助教授 (90117987)
樫村 志郎 神戸大学, 大学院・法学研究科, 教授 (40114433)
種田 博之 産業医科大学, 医学部, 講師 (80330976)
蘭 由岐子 賢明女子学院短期大学, 生活学科, 助教授 (50268827)
|
キーワード | 薬害 / HIV / 質的調査 / 聞き取り / 医師 |
研究概要 |
本調査研究は、薬害HIVに関する既存の調査が概ね被害者・遺族の被害実態調査に限定されていた点に鑑み、この事件の発生と経過に関わる多様な主体の間の相互作用を多様な観点から明らかにして、その社会的構築の実態を解明しようとするものである。 現在進められている医師の聞き取り調査においては、多くの場合に非加熱輸入血液製剤の使用を中止するに至らなかった医師の判断について、当の医師たちに徹底的な聞き取りを複数回行ないながら、経過を確かめることを課題としている。そのため、10人の研究者が2人から5人のチームを組み、合計5名の医師に対して、1回から5回の聞き取りを行なっている。その際医師の語りの内容を検証し、特長を折出するために、被害者・原告数名との討議や個別の被害者2名の聞き取りも並行して行なった。そのほか、この時期に血友病治療が包括医療へと大きく変わったこと、またHIV感染症への対応が問題化したことに伴って、パラメディカルの役割が増大した事情をふまえ、当時この問題に関わったカウンセラー2名の聞き取りを進めた。さらに、当時被害者運動の中心を担った人物の遺族の協力を得て、その遺品を整理し、記録する作業を行なっているほか、文献資料等を収集し、事件の詳細な年表を作成している。 今年度は4年間にわたる研究の第1年目であり、成果は主として問題の所在を明らかにするものであって、その解明にまで十分踏み込んでいるわけではないが、2003年5月には研究代表者を含む分担者10名のうち8名が執筆する第一次報告書『HIV薬害-問題の所在と調査の課題』を刊行する予定である。
|