研究課題/領域番号 |
14310076
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
栗岡 幹英 奈良女子大学, 文学部, 教授 (20145155)
|
研究分担者 |
蘭 由岐子 賢明女子学院短期大学, 生活学科, 助教授 (50268827)
樫村 志郎 神戸大学, 大学院・法学研究科, 教授 (40114433)
種田 博之 産業医科大学, 医学部, 講師 (80330976)
山田 富秋 京都精華大学, 人文学部, 教授 (30166722)
好井 裕明 筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (60191540)
|
キーワード | 医療被害 / 輸入血液製剤 / HIV / AIDS / 聞き取り / 質的調査 / 血友病治療医 / 告知 |
研究概要 |
非加熱輸入血液製剤によって血友病患者に1430人の感染者を出し、うち500名が亡くなっている、いわゆる薬害HIV事件については、重要な当事者である血友病の治療に当たっていた医師の発言が少ない点に着目して企画された本研究について、今年度は述べ8回にわたる関係者の聞き取り調査を行った。この結果、当時の血友病治療の状況や被可燃付け植木製剤の使用の実態などについて知識を収集したほか、クリオプレシピテート製剤への切り替えの可能性やその他の考え得る対応策などについて、医師をはじめとする関係者の意見を聞くことができた。 これらの調査の企画や内容、結果については、合成形式の2回の研究会を含む計4回の研究会及び外部の関係者との計4回にわたる意見交換の会合において検討され、次の調査実施に役立てられた。また、2003年11月の第76回日本社会学会大会において栗岡がコーディネーターとなって開催されたテーマセッション「非加熱輸入血液製剤によるHIV感染被害事件の検討」におけるメンバー5名の報告に続き、2004年5月開催の第30回保健医療社会学会大会では、栗岡の他、研究分担者ではないが同じ研究グループの本郷正武が関連する報告を行った。さらに2005年3月に開催された関西学院大学COEワークショップ2004「幸福のフィールドワークへ」では、山田が「社会調査と幸福-薬害HIV問題の社会学研究のプロセスから考える」と題して報告した。研究分担者執筆論文として、栗岡が雑誌『情況』2004年4月号に「HIV感染問題と医師の倫理」を、宝月・進藤変『逸脱とコントロール』(世界思想社、2005年3月)に「慢性疾患としての血友病と社会的コントロール」を、『奈良女子大学社会学論集第12号』に「輸入血液製剤によるHIV感染問題の調査」をそれぞれ執筆している。 これらの成果をふまえ、2003年6月の『第一次報告書』につづいて、2005年3月末日に『第2次報告書』を刊行する(ただし、これらの報告書の発行経費には、本補助金ではなく、別の助成金から支出しており、発行者は「輸入血液製剤によるHIV感染被害問題調査研究委員会」である)。この『第二次報告書』は、研究のための覚え書きという性格の強かった『第一次報告書』とは異なり、本研究の2004年度前半までの成果の一部を報告する最初の本格的な報告書となっている。
|