• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

エンパワーメントの過程と方策に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 14310081
研究機関神戸大学

研究代表者

松岡 広路  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (10283847)

研究分担者 原田 正樹  東京国際大学, 人間社会学部, 助教授 (40287793)
井上 えり子  鳥取大学, 教育地域科学部, 助教授 (90314567)
太田 和宏  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (00273748)
中嶋 佐恵子  姫路獨協大学, 外国語学部, 専任講師 (00299124)
横須賀 俊司  広島女子大学, 生活科学部, 助教授 (60304193)
キーワードエンパワーメント / コミュニティ / ネットワーキング / エイジズム / 障害者 / 地域福祉 / 失業者 / ジェンダー
研究概要

今年度は、平成14年度の共同研究に基づき、個別研究に力点を置くとともに、個別研究に関する意見交換の場を設けた。
年3回の定例研究会を実施し、3回とも全共同研究者が集った。
第4回定例研究会は2003年8月4日に、神戸市長田公民館で行った。研究会の内容は、共同研究者各人の個別研究の進捗状況報告と、全員に共通した研究視点の確認であった。この研究会には、障害のある人の作業所で新聞の編集をしている吉良和人氏を講師として招き学習会も行った。また、研究の視点を確立するために、引き続き第5回定例研究会が、2003年9月22日に長田公民館で行われた。第6回定例研究会は、合宿形式で2004年3月22日〜23日に神戸市立婦人会館で実施した。内容は、共同研究者各人の個別研究の進捗状況報告と、平成16年度の研究計画であった。特に、平成16年度は当補助金の最終年度であるため、共同研究を総括する方法や方向性について論議された。
この間の最大の成果としては、平成14年度の議論の成果を踏まえて、共同研究者個々人がそれぞれの視点で研究フィールドを定め、個別研究を推進した点にある。個別研究は、各人が継続的に推進していく必要があり、補助金交付期間中は途中経過でしかないが、交付修了後も継続して共同研究を進めることで、多様なエンパワーメントの過程と方法の中に共通する基盤を発見していくことができるだろうという見通しをえることができる1年であった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] AVILA ZERON Claudia Isabel, 井上えり子: "家庭科教育における女性のエンパワーメントの課題-ホンジュラス共和国の事例をもとに-"鳥取大学教育科学部附属教育実践総合センター研究年報. 第13号. 105-122 (2004)

  • [文献書誌] 太田和宏: "グローバリゼーション下における人間開発戦略-その意義と課題-"人間科学研究. 11巻1号. 89-100 (2003)

  • [文献書誌] 松岡広路: "生涯学習における適応と解放をめぐる問題"生涯学習の原理的諸問題(学文社刊). 39-56 (2003)

  • [文献書誌] 津田英二: "生涯学習における自発性と統制をめぐる問題"生涯学習の原理的諸問題(学文社刊). 115-128 (2003)

  • [文献書誌] 津田英二: "生涯学習の学習論〜学習者による学習の意味づけをめぐって〜"地域社会教育と生涯学習(春風社刊). (3月刊行予定). (2004)

  • [文献書誌] 鈴木眞理, 津田英二編著: "生涯学習の支援論"学文社. 245 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi