• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

エンパワーメントの過程と方策に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 14310081
研究機関神戸大学

研究代表者

松岡 広路  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (10283847)

研究分担者 太田 和宏  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (00273748)
津田 英二  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (30314454)
原田 正樹  東京国際大学, 人間社会学部, 助教授 (40287793)
横須賀 俊司  広島女子大学, 生活科学部, 助教授 (60304193)
中嶋 佐恵子  姫路獨協大学, 外国語学部, 専任講師 (00299124)
キーワードエンパワーメント / ライフヒストリー / 持続可能な開発 / 障害者運動 / 労働者のキャリア教育 / 社会福祉援助 / 知的障害者の生活自立運動 / エイジズム
研究概要

科学研究費活動最終年度にあたり、各メンバーのこれまでの研究成果を確認しあい、最終成果をまとめあげる作業を行った。集団的行動は、以下のとおりである。
(1)第6回定例研究会(9月25日、26日 )於:日本福祉大学(原田正樹所属大学)
各メンバーの研究成果の発表
報告書の骨格の確認
(2)第10回日本福祉教育・ボランティア学習学会研究大会において、松岡広路・津田英二・井上えり子は、「福祉教育・ボランティア学習における当事者性の位置」と題する課題研究発表をおこなった。これは、三者の研究の成果発表を中心とする「課題研究」である。
(3)公開定例研究会(3月28日) 於:神戸大学(松岡・津田・大田所属大学)
報告書原稿の読みあわせと今後の研究課題・スケジュールの確認
各メンバーのまとめの原稿のタイトルは以下の通りである。
1.エンパワーメント概念の基本的枠組み(松岡)
2.ライフヒストリーにみる女性のエンパワーメント・プロセス(井上)
3.開発プロジェクトにおけるエンパワーメントの位置(太田)
4.障害者運動に見られるエンパワーメントの構成要素(横須賀)
5.労働者のエンパワーメントにみる労働権と学習権(中嶋)
6.社会福祉援助におけるエンパワーメントモデル(原田)
7.知的障害者のエンパワーメント実践に見る当事者性(津田)

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 障害の本質を探る試み2004

    • 著者名/発表者名
      原田正樹
    • 雑誌名

      JINSHA magazine 5

      ページ: 37-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 家庭科教育における女性のエンパワーメントの課題2004

    • 著者名/発表者名
      井上えり子
    • 雑誌名

      鳥取大学教育地域科学部付属教育実践総合センター研究年報 13

      ページ: 11-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 障害者の学びと表現活動2004

    • 著者名/発表者名
      津田英二, 大石陽子
    • 雑誌名

      現代的人権と社会教育の価値(東洋館出版社)

      ページ: 292-310

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 社会教育における連携2004

    • 著者名/発表者名
      松岡広路
    • 雑誌名

      社会教育計画論(学文社)

      ページ: 65-82

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 知的障害のある成人への大学における学習プログラム提供2004

    • 著者名/発表者名
      津田英二, 山本道子他
    • 雑誌名

      神戸大学発達科学部研究紀要 第12巻1号

      ページ: 13-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 日本の政府開発援助ODA政策-グローバル国家への『戦略』2004

    • 著者名/発表者名
      太田和宏
    • 雑誌名

      行財政研究 第57号

      ページ: 42-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi