• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

虚弱高齢者のQOLの保持・向上のための音楽療法によるリハビリ・プログラムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 14310086
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関佐賀大学

研究代表者

古賀 雅子  佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (20264137)

研究分担者 國府 慶作  佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (10093973)
小林 なほみ  佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (00149866)
北川 慶子  佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (00128977)
橋本 正昭  佐賀大学, 文化教育学部, 助教授 (90295030)
倉田 康路  西九州大学, 健康福祉学部, 教授 (30234537)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
キーワード音楽療法 / 訪問演奏 / 要介護高齢者 / 介護予防 / アクティビティ・プログラム
研究概要

1 この研究の目的は以下の2項目である。
1)要介護高齢者・介護予防高齢者に「音楽」が療法手段として意義を持つものであるか。そうであるとすれば、どのような場面でどういう作用・効果を期待できるか。
2)「訪問演奏」を介護施設のアクティビティプログラムに導入した場合、プログラム内容(選曲、楽器編成、音域、アプローチ方法等)はどうあるべきか。
2 平成14年は、全国の介護老人施設への音楽療法についての実態調査を行った。又声楽、器楽と2つの異なる編成による訪問演奏を試行し、対象者の反応を視察及びアンケート調査を行った。
3 平成15〜16年は前年度の調査分析結果を日本看護福祉学会に報告した。又、その結果を踏まえ計13回にわたる訪問演奏を行う中で、プログラム内容の改善を試みた。
4 結論は以下のようにまとめる
1)要介護高齢者・介護予防高齢者に対して「音楽」は有効な療法手段である、と判明するも、その具体的な方法は今だシステム化されるまでに至っていない。
2)アクティビティプログラムにおける訪問演奏で重要なのは、対象者へのきめ細かい生活状況分析(特に幼少年時代)を選曲に反映させることと、対象者との信頼関係をスキンシップ(話しかけ、手を握って一緒に叩く等)を通じて構築することである。音楽ジャンルについては必ずしもこだわる必要はない。
3)これは想定外の結果であるが、訪問演奏を行った学生達の事後感想が好評で、自発的な継続希望が出てきている。少子化により「お年寄」と交流する機会を失った学生にとっても、この研究は良い経験になったと云える

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 高齢者福祉施設における音楽療法(活動の現状と課題)2004

    • 著者名/発表者名
      北川慶子, 倉田康路, 滝口真
    • 雑誌名

      日本看護学会誌 9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] -Music therapy on welfare institution for the aged-2004

    • 著者名/発表者名
      Keiko Kitagawa, Yasumichi Kurata, Makoto Takiguchi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Research in Nursing & Welfare

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi