• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

生活研究生成期における生活概念の形成と変容過程

研究課題

研究課題/領域番号 14310092
研究機関福岡県立大学

研究代表者

田代 英美  福岡県立大学, 人間社会学部, 助教授 (80155069)

研究分担者 佐藤 繁美  福岡県立大学, 人間社会学部, 助手 (80254647)
植田 美佐恵  久留米大学, 文学部, 教授 (60142626)
キーワード生活問題 / 生活変動 / 社会事業 / 企業経営思想
研究概要

本年度は、1910年代〜1930年代における生活概念の形成過程を中心に検討した。結果を要約すれば次の通りである。
1、この時期の生活研究が社会事業や都市政策の模索および労働と生活のあり方に関する労働者・企業経営者双方の試みと関連しつつ展開されたことを、改めて確認した。大原社会問題研究所は設立経緯からも研究活動の面でも、これら諸要因の交錯を非常によく示している事例である。
2、1923年〜1936年に『大原社会問題研究所雑誌』に掲載された生活研究に属する論文の「生活」概念は、生活者=近代的労働者の生活変動を基盤とし、労働者の主体性の主張と体制および階級の矛盾への批判とを含んでいる。背景にはイギリスの社会改良思想の影響が観察される。また、生活問題解決にあたって当事者の自己教育と連帯による組織的取り組みの必要性を強調していることも特徴と言えるが、実際の分析枠組にはほとんど組み込まれていない。
3、社会福祉事業の対象としては「生活問題」という用語が使われてきたが、厳密な定義や分析がなされていない。実際上は貧困問題に注意を集中させており、研究対象が労働能力を欠く者に限定され、労働問題ないし社会問題と生活問題が分離していく結果となっている。
4、倉敷紡績は、地場資本が中央資本にまで成長した点、資本の側が生活者の貧困の克服という命題を掲げて企業活動を行った点で、注目に値する。大原孫三郎の社会的活動を支えた経済的基盤を確認するとともに、その企業経営理念におけるイギリス社会改良思想の影響を明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 田代 英美: "社会のシステム化と現代の生活問題"福岡県立大学紀要. 第10巻第2号. 57-70 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi