研究課題/領域番号 |
14310101
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学(含社会福祉関係)
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
松下 武志 日本大学, 文理学部, 教授 (20004062)
|
研究分担者 |
杉本 厚夫 京都教育大学, 教育学部, 教授 (60116605)
仲川 秀樹 日本大学, 文理学部, 教授 (60237229)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
キーワード | 断酒会 / 断酒例会 / 全日本断酒連盟 / アルコール依存症 / アルコール依存症者 / 断酒行動 / 社会貢献活動 / 自立訓練 |
研究概要 |
平成14・15年度の調査研究からわれわれは以下のような新しい社会学的知見を獲得した。 (1)戦後におけるアルコール依存症者数の増大は、日本社会の富裕化過程と密接に関連している。 (2)戦後アルコール飲料の製造販売会社が消費者向けに行ってきた広告・宣伝活動は、i)生産・販売の促進、ii)青少年飲酒に注意を促す啓蒙活動、iii)アルコール依存症者たちの自立活動を経済的に支援する社会貢献活動という三つのステップを踏んで展開してきている。 (3)アルコール依存症者の自立のための活動に関して、野菜や箱作りなどの作業においては職業につながる技術の習得効果がみられたが、パソコンの操作技術の習得については困難だった。 (4)医療関係者はアルコール依存症者の自立を断酒しようとする意識や行動によって把握し、入退院行動に関連づけて捉えている。 (5)行政関係者は自立を彼らの収入や職業という視点から捉え、社会復帰訓練施設への入出所および生活扶助受給と関連づけて捉えている。 (6)アルコール依存症者自身は自立を家族や身近な人たちから普通の人間として認知され、そのことを通して自信を取り戻していく過程と考えている。 (7)アルコール依存症者と支援者たちとの自立・依存をめぐる考え方のズレや衝突がアルコール依存症者の回復行動の遅れや失敗につながるケースが多数みられた。
|