研究課題/領域番号 |
14310106
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学(含社会福祉関係)
|
研究機関 | 京都精華大学 |
研究代表者 |
嘉田 由紀子 京都精華大学, 人文学部, 教授 (70231256)
|
研究分担者 |
鳥越 皓之 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80097873)
古川 彰 関西学院大学, 社会学部, 教授 (90199422)
松田 素二 京都大学, 文学研究科, 教授 (50173852)
宮内 泰介 北海道大学, 文学研究科, 助教授 (50222328)
鬼頭 秀一 東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (40169892)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2005
|
キーワード | 環境政策 / 環境保全 / 河川流域 / 湖沼流域 / 森林管理 / 共同体 / Database / Community |
研究概要 |
本研究は、激化しつつある日本国内や世界の環境問題を乗り越えるための社会システム的解決方法の確立に向けてのモデル構築を目指した。これまでの社会学、民俗学、人類学などが蓄積してきたモノグラフを、環境保全に関わる地域システムという観点で整理し、分析することを第一の目的とした。ことにこれまでの収集資料を有効に利用するため、河川および湖沼の流域社会を対象地域として1)本研究メンバーの研究を含む既存研究における、環境利用・保全等に関するローカル・ノレッジの資料を集積し、包括的な分析をおこなった。2)日本の河川流域、島嶼部、都市周辺を中心としたフィールドワークでの比較資料の収集をおこなった。3)これらの研究と併せて、中間技術を活かすことのできる、個別のコミュニティーを越える中範囲に適応可能な環境保全モデルを構築するための研究会を実施した。 これらは21世紀の環境問題研究と環境問題解決のモデル構築を、民俗学、人類学、社会学の民俗・民族誌的研究を整理し再利用することと、またそれらをフィールドワークの実践をとおして検証する試みであった。 本研究の結果、民俗学、人類学、村落社会学などで蓄積されてきたモノグラフを丁寧に分析することで、さまざまな形で蓄積されてきた地域住民の生活知のありようを、データベース化する可能性と方法についての方向性が見いだされた。ことに環境保全にかかわる日本の地域の知識と海外の日常生活の知識とを比較検討することを可能にする方法の創出については、業績リストにあるような多くの知見を得ることができた。
|