• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

近代化過程における産業・労働政策と教育政策の整合・葛藤に関する比較社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14310115
研究機関東京大学

研究代表者

廣田 照幸  東京大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (10208887)

研究分担者 吉田 文  メディア教育開発センター, 教授 (10221475)
濱名 篤  関西国際大学, 人間学部, 教授 (90198812)
塚原 修一  国立教育政策研究所, 高等教育研究部, 総括研究官 (00155334)
EAKL Kinmonth  大正大学, 人間学部, 教授 (70317642)
矢野 眞和  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (30016521)
キーワード近代化 / 教育政策 / 産業・労働政策 / 科学技術・学術政策 / 教育システム / 経済システム / 比較・歴史 / 葛藤・不整合
研究概要

今年度は、昨年度の総括を行うとともに、昨年度の段階で十分に検討できなかった現代の教育・労働政策の葛藤・不整合状況、および東アジア・東南アジア各国の歴史的・現代的状況についての考察を深めた。
第1に、昨年度の総括として、先行研究の整理を改めて行い、昨年の成果と併せて研究会において議論を重ねた。これにより、研究会における関心の共有・確認および、今年度検討すべき論点を深める作業とした。
第2に、高等教育をめぐるニュー・パブリック・マネジメントの動きを理解するために、この問題を専門とする研究者を招聘し、研究会を行った。先進各国の比較を行った先行研究の成果について討議を行い、現代の教育をめぐる政策的問題について、議論を深めた。
第3に、タイ、香港、シンガポール、中国、韓国を中心とした東アジア・東南アジア各国の動向を理解するために、国内外より研究者を招聘し、国際ワークショップおよび研究会を開催した。こうしたアジアの動向をヨーロッパと比較する視点から、イギリスの研究者もまた、ワークショップに招聘した。アジアにおける産業発展やそのなかでの教育政策の変動について理解を深めるとともに、植民地時代から現代までのヨーロッパとアジアの関係性の変化などについても積極的に議論し、現代の教育・労働政策の葛藤・不整合問題を、グローバリゼーションという文脈から捉える試みを行った。
第4に、以上の討議および来年度の研究総括に向けて、研究代表者・分担者は継続して各々の分担について考察を深めた。(1)戦前・戦後の中等・高等教育および科学技術・学術政策の展開についての歴史的分析、および現代の動向についての問題整理、(2)アジア圏の大きな動き、およびアジアとヨーロッパとの関係性を視野に人れた国際比較分析、(3)(1)および(2)の分析から得られる理論的知見についての包括的な検討および新しい視点の提示、の各分担にかんして、来年度の研究総括を意識した作業を進めた。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi