• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

国民教育でのテクノロジー・リテラシーの学力到達度アセスメントに関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 14310117
研究機関東京学芸大学

研究代表者

田中 喜美  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00115247)

研究分担者 角 和博  佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (80145177)
横尾 恒隆  岩手大学, 教育学部, 助教授 (30220544)
大谷 良光  弘前大学, 教育学部, 教授 (40333702)
土井 康作  鳥取大学, 地域学部, 教授 (20294308)
長谷川 雅康  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (00253857)
キーワード学力調査 / テクノロジー・リテラシー / 技術教育 / 日米韓国際情報交換
研究概要

1.本研究は、アメリカ合衆国、大韓民国、日本の第8学年、第11学年、大学での技術教育教員養成課程第2学年に在籍する子ども・青年に対して、技術の学力調査(技術的教養調査)を実施、それらの結果を比較検討することによって、現代日本における子ども・青年のテクノロジー・リテラシーに関する水準と特質を明らかにしようとする4年間のプロジェクトである。
2.3年目にあたる今年度は、(1)昨年度までの到達点(調査の意図、テスト問題開発の枠組み、テスト問題、実施方法等)を再度確認するための国際シンポジウムを東京学芸大学で開催、(2)韓国と日本の第8学年と第11学年を対象にしたテストの実施、(3)米国での実施の準備、(4)(2)の結果の資料整理を行った。各学年4,500サンプルを標準とした大量の調査なので、実施校への依頼と確定、調査実施のためのマニュアル作成、実施のための実務、回収作業と未回収校への再依頼等々、予想以上の労力と時間が必要であった。
3.上記(1)の成果をふまえ、調査の意図と背景およびテスト問題開発の論理を英文(Development of Testing Tool for International Technological Literacy Assessment among Japan, Korea, and U.S.A)にまとめ投稿、原著論文として掲載された。
4.2005年度9月までに、米国の第8学年、第11学年、および3カ国での大学生へのテストを実施し、全体を総括する手順になっている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Development of Testing Tool for International Technological Literacy Assessment among _Japan, Korea, and U.S.A.2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Tanaka, P.Cardon, Y.Ohtani
    • 雑誌名

      学校教育学研究論集 11

      ページ: 143-152

  • [雑誌論文] The Challenge and Perspectives of Industrial Education in Japan2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Tanaka
    • 雑誌名

      Proceeding of the 2004 International Conference on Industrial and Technology Education in East Asia

      ページ: 49-59

  • [雑誌論文] アメリカの技術・職業教育の動向(2)2004

    • 著者名/発表者名
      横尾恒隆
    • 雑誌名

      技術教室 620

      ページ: 56-61

  • [図書] 工業高校の挑戦-高校教育再生への道-2005

    • 著者名/発表者名
      田中 喜美
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      学文社

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi