• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

子どもの創作活動における音楽的発達研究:幼年期・義務教育期間の縦断的横断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14310124
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関鳥取大学 (2003-2004)
広島大学 (2002)

研究代表者

小川 容子  鳥取大学, 地域学部, 教授 (20283963)

研究分担者 安達 真由美  北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (30301823)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
キーワード創作活動 / 音楽的発達 / 相互交流 / グループ討論 / 作品評価 / 授業分析 / ディスコース分析
研究概要

平成14年度は,創作活動における発達に関する先行研究の調査と資料収集を実施し,広島県、山梨県、鳥取県でアンケート調査をおこなった。併せて鳥取県と広島県の小学校1校(2年生と4年生を対象)に予備観察調査を実施した。
平成15年度は,平成14年度におこなった予備観察調査の結果をもとに小学校及び中学校において実際の音楽創作授業をおこない,子ども達の創造的音楽行動の調査/観察/分析をおこなった。授業は毎回ビデオカメラで録画をし,音楽作品は中間発表,最終発表会等を含め随時MDで録音をした。録画したVTRを元にデータ分析ソフトを使って,班ごとの子どもの言語的・音楽的ディスコース分析を行って子ども同士の相互交流の様相を明らかにした。
平成16年度は,平成15年度に実施した小学校及び中学校の音楽創作授業(本実験授業)の量的・質的分析及び,制作された子ども達の音楽作品(63曲)に関する聴取評価・分析をおこなった。まず,録画した各学校の全音楽授業のtranscribe(書き起こし)をおこない,子ども⇔子ども及び教師⇔子どもの相互交流がどのようにおこっているのか,音楽作品制作にどのように反影されているのかに関して検討を重ねた。さらにビデオ解析用ソフト「The Observer」を用いてカテゴライズとコード化をおこない,関連学会に出席して,分析方法及び結果に関する専門家との意見交換を行った。コード化にあたっては,グループ内での相談の内容やメンバー間の相互行為のパターン,試行錯誤の様子,教師のアドバイスや他のグループからのインプットに対する対処の仕方等を分析対象とし,重層的なコード間の関係を明らかにした。録画ビデオ及び書きおこしたデータを基におこなった授業分析の結果,以下の点が明らかとなった。
すなわち(1)年齢が高くなるほどテーマの発展のさせ方,モティーフの使い方,形式など作品構造に関する意見交換を頻繁におこなっていること(2)高学年の場合は,音楽的なアイデアを伴った相談をおこなっていること(3)低学年の場合は,音素材や音の出し方に関する試行が多いこと(4)低学年の場合は,子ども同士の相談よりも教師のアドバイスによって音楽作品が構築されていること(5)ベテラン教師に比べ新人教師は,時間配分やメンバー間の心的交流に配慮した発言が多いこと等である。子ども達が制作した全63曲に対する作品評価は,7人の評定者によって「直感的評価」と「分析的評価」の2側面から詳細におこない,併せて内観報告もおこなった。年齢が高くなるにつれ,作品の評価は直感的・分析的ともに高くなる傾向がみられ,評定者間でも高い一致がみられた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Intuitive and analytical evaluations for group music compositions.2005

    • 著者名/発表者名
      M.Adachi, Y.Ogawa
    • 雑誌名

      Musical Creativity in Culture and Mind

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] "Music for Moppets" and spontaneous musical play : A window for how young children learn music.2005

    • 著者名/発表者名
      M.Adachi
    • 雑誌名

      5^<th> Asia-Pacific symposium on Music Education Research

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] "Music for Moppets" and spontaneous musical play : A window for how young children learn music.2005

    • 著者名/発表者名
      M.Adachi
    • 雑誌名

      The 5^<th> Asia-Pacific symposium on Music Education Research

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 音楽で自己表現する「芽」をもって生まれる子ども達2004

    • 著者名/発表者名
      安達真由美
    • 雑誌名

      初等教育資料 平成16年3月号 No.779

      ページ: 56-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] グループ活動にみる作曲プロセスの発達-小1・小4・中1におけるフィールド実験を通して-2004

    • 著者名/発表者名
      安達真由美, 小川容子
    • 雑誌名

      日本音楽教育学会 第35回大会プログラム

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Children born with expressive potentials in music.2004

    • 著者名/発表者名
      M.Adachi
    • 雑誌名

      Shoto-kyoiku Shiryo 779

      ページ: 56-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The developmental process of creative activity among group performances : The case study of Grade 1^<st>,4^<th> and 7^<th> students.2004

    • 著者名/発表者名
      M.Adachi, Y.Ogawa
    • 雑誌名

      The 35^<th> Japanese Music Education Research

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi