• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

高等教育とコンピテンシー形成に関する日欧比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 14310128
研究機関九州大学

研究代表者

吉本 圭一  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 助教授 (30249924)

研究分担者 坂野 慎二  国立教育政策研究所, 統括研究官 (30235163)
夏目 達也  東北大学, アドミッションセンター, 教授 (10281859)
小杉 礼子  労働政策研究, 研修機構, 副統括研究員
稲永 由紀  香川大学, 大学教育開発センター, 講師 (80315027)
小方 直幸  広島大学, 高等教育研究開発センター, 助教授 (20314776)
キーワード高等教育 / コンピテンシー / 労働市場 / 就職 / 文系大卒者 / キャリア形成 / 国際比較 / カリキュラム
研究概要

本研究は、日本の高等教育が経済社会で必要とされる能力・知識・技術、あるいはコンピテンシーを卒業者にどう形成させているのか、欧州との比較において、また卒業者の自己評価と企業からの評価との比較によって解明することを目的とする。また、そうした作業を通じて、高等教育から職業への移行の形態をコンピテンシー形成の観点から明らかにすると同時に、日欧の大学の教育的特質と関連づけて検討することで大学改革への具体的な提言等を模索するものである。
今年度は、研究初年度の基礎的な資料収集と検討を受け、(1)企業人事担当者に対するインタビュー調査、(2)過去の外資系企業調査に関する先行研究、(3)対象となる欧州4ヶ国における大学教育及び採用フェーズでのコンピテンシーの位置づけ、などをおこなった。具体的には、(1)では、今年度は国内外資系企業について焦点を絞り、人事担当者に対してヒアリング調査を数杜おこない、それらの結果について検討を行った。(2)では、(1)の方針に従って、過去に在日外資系企業の採用関係でいくつかおこなわれた先行研究について、検討した。(3)では、昨年度より若干対象を広げ、大学教育(学位)内容で保証される能力、あるいは採用時に要求される能力について、研究会を開催するなどして欧州(仏・独・蘭・英)それぞれに検討を加えた。
さらに、これら(1)(2)(3)については、欧州(蘭・英)から研究協力者を招いて議論をおこない、また来年度の研究協力体制についても検討をした。また、中間報告書を作成し、中間段階でのとりまとめをおこなった。
来年度は、引き続き継続して調査を続行し、最終的なとりまとめに入る予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 吉本圭一: "専門学校の発展と高等教育の多様化"高等教育研究. 第6集. 83-103 (2003)

  • [文献書誌] 吉本圭一, 山田裕司: "大学教育の職業生活への関連性-選抜効果・教育効果・キャリア効果-"日本労働研究機構『高等教育と職業に関する日蘭比較 -高等教育卒業者調査の再分析(日本労働研究機構調査研究報告書No.162)』. 74-103 (2003)

  • [文献書誌] 小方直幸: "大学教育と仕事をつなぐコンピテンシー"日本労働研究機構『高等教育と職業に関する日蘭比較 -高等教育卒業者調査の再分析(日本労働研究機構調査研究報告書No.162)』. 33-54 (2003)

  • [文献書誌] 小杉礼子: "雇用の多様化が高等教育卒業者の初期キャリアに及ぼす影響"日本労働研究機構『高等教育と職業に関する日蘭比較 -高等教育卒業者調査の再分析(日本労働研究機構調査研究報告書No.162)』. 123-135 (2003)

  • [文献書誌] 稲永由紀: "高等教育は人生を変える契機となり得ているのか? -日蘭学卒者の生活キャリアの中での高等教育選択の意味"日本労働研究機構『高等教育と職業に関する日蘭比較 -高等教育卒業者調査の再分析(日本労働研究機構調査研究報告書No.162)』. 136-160 (2003)

  • [文献書誌] 夏目達也: "職業資格試験における実務経験の位置と評価 -フランスの成人労働者対象の職業経験認定制度を中心に-"職業と技術の教育学(名古屋大学大学院教育発達科学研究科技術・職業教育学研究室). 第16号. 17-35 (2003)

  • [文献書誌] 吉本圭一他: "高等教育と職業に関する日蘭比較 -高等教育卒業者調査の再分析"日本労働研究機構. 214 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi