研究課題/領域番号 |
14310137
|
研究機関 | フェリス女学院大学 |
研究代表者 |
井上 惠美子 フェリス女学院大学, 文学部, 教授 (80259316)
|
研究分担者 |
笠間 賢二 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (50161013)
船寄 俊雄 神戸大学, 発達科学部, 教授 (40181432)
菅原 亮芳 高崎商科大学, 流通情報学部, 教授 (40348149)
坂口 謙一 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (30284425)
丸山 剛史 芝浦工業大学, 工学部, 講師 (40365549)
|
キーワード | 初等教員 / 検定制度 / 教職教養 / 教科専門教養 / 教員免許状 / 教員養成 |
研究概要 |
本研究は、中等教員検定制度と比較しつつ、初等教員検定制度とその受験者の様態を分析することによって、近代日本初等教員の資格と養成に関する歴史研究の巨大な空隙をうめることを目的としている。 研究を進める中で、中等教員免許状授与の場合のような、直接養成・無試験検定・試験検定という3つのルートに単純にまとめることができない多様な実態があることがわかった。それらの複雑に絡み合った糸を丁寧に解きほぐし、その一つひとつについて制度上の整理と実態の解明に努めてきた。具体的には、宮城・群馬・兵庫県を取り上げ、初等教員検定制度に関する法令と制度の確定、さまざまな講習会開催の実態とその意味、検定試験の出題委員や実施のプロセスの調査を進めてきた。これらについては、研究分担者である笠間賢二が今年度の教育史学会研究大会(会場:東北大学)のコロキウムにおいて総括的な発表をした。 本年度はさらに、東京府の資料によって無試験検定制度の実際について分析を進めるとともに、静岡県の史資料に基づき複数の試験検定受験者に焦点を当てて、初等教員試験検定受験の意味やその社会的役割について検討をし、日本教育学会研究大会(会場:東京学芸大)において発表をした。 本年度は本研究の最終年である。以上の研究成果をまとめ報告書として公刊するために、現在作業を進めている。
|