• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

教育政策評価研究の課題とその評価手法の開発に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14310139
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

渡部 宗助  国立教育政策研究所, 教育政策・評価研究部, 部長 (40034665)

研究分担者 佐々木 毅  国立教育政策研究所, 国際研究協力部, 総括研究官 (90099804)
名取 一好  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター, 総括研究官 (70026623)
塚原 修一  国立教育政策研究所, 高等教育研究部, 総括研究官 (00155334)
河合 久  国立教育政策研究所, 研究企画開発部, 企画調整官 (30214589)
屋敷 和佳  国立教育政策研究所, 教育政策・評価研究部, 総括研究官 (70150026)
キーワード教育政策 / 政策評価 / Program Evaluation / 行政監察
研究概要

本年度は、研究計画に従って、下記の活動を行った。
1.基礎文献の収集
・政策評価に関する雑誌文献目録を作成し、重要なものを収集した。
・購入した文献のうち、洋雑誌の主なものは、下記の通りである。
The American Journal of Evaluation
2.研究報告会、講演会の開催
・John M.Owenメルボルン大学プログラム評価センター長の講演「オーストラリア・ヴィクトリア州における教育プログラムの評価」
・James Angermeyrミネソタ州ブルーミングトン学区調査・評価部長「米国における学校評価:ミネソタ州ブルーミントン学区での実践事例報告」(広島大学教育開発国際協力研究センターとの共催講演会)
・渡部宗助「行政監察と政策評価-日本における政策評価の(学)の素性-」
・その他、各分担者によって、次の各報告がなされた。
・・「アメリカの教育政策評価体制」
・・「カリフォルニア州における政策評価による成果の活用状況」
・・「公立学校の財務・会計と学校の自律性」
・・「カナダ評価学会による評価者養成講座の認定制度」
・・「イギリスの教育政策の動向」
・・「地方自治体における生涯学習政策の評価」
・・「オレゴン州の教育スタンダード改革の評価研究」
・・「教育政策と評価のダイナミズム」
・・「Summary of the Research Project regarding the Desirable Orientation of Evaluation Methods in Educational Administration」
3.その他
・次年度以降の研究構想に関する意見交換を重ね、個別の課題につき準備作業を進めた。
・国内外の教育政策評価に関わる研究会や学会に参加した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 塚原修一: "教育政策と評価のダイナミズム"教育社会学研究. 72(印刷中). 1-16 (2003)

  • [文献書誌] 佐々木 毅: "イギリスの教育の動き-2001年8月から2002年7月まで-"日英教育研究フォーラム. 6. 124-131 (2002)

  • [文献書誌] 坂野慎二: "学校評価による学校改革-ドイツの事例から-"学校評価の促進条件に関する開発的研究. 84-104 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi