研究課題
基盤研究(B)
政策・行政評価は、日本では1990年代後半からクローズアップされた比較的新しい問題であり、研究の課題じたいも自明ではない。政策・行政評価には歳出抑制のための行政の「効率性」だけでなく、国民に対する「説明責任」を含む行政の「透明化」(情報公開)や国民の「参加」も要請されている。そのような観点から、本研究では、これまでに我々の研究所で実施・公表してきた『教育行政における諸外国の評価制度およびその実施状況等に関する調査研究』(2000)、『教育行政における評価手法の在り方に関する調査研究』(2001)の成果を活かしつつ、教育政策・行政の評価における課題性を探索してきた。研究成果報告書で公表した成果の概要は、下記の通りである。1.教育における政策評価の原論的な課題の探索と事例の検討a.教育政策における行政監察と政策評価b.教育政策と政策評価の相互作用c.政策評価と成果主義的教育行政管理論d.都道府県の政策評価における教育政策の位置e.児童福祉事業の評価と質保証について2.外国における教育政策評価の研究課題の探索と事例の検討f.アメリカの生涯学習事業の参加型評価手法の検討g.NCLB法による科学に基づいた教育方法の奨励についてh.フィンランドの大学における教育評価の類型と手法i.小中学校施設整備政策の展開と課題j.ドイツにおける教育政策に関する評価3.先行研究の検討教育の政策評価・行政評価の雑誌記事・論文
すべて 2005 2004
すべて 雑誌論文 (9件)
教育政策評価研究の課題と評価手法の開発に関する基礎的研究(最終報告書)
ページ: 1-21
ページ: 22-31
ページ: 32-42
ページ: 43-59
ページ: 60-77
ページ: 78-86
ページ: 87-109
(Final Report)
(Interim Report)